tora

東京都

[神社] 東京 水天宮(すいてんぐう)

水天宮は、文政元年(1818年)に福岡県久留米市にある久留米水天宮から分社されて創建した神社です。古くから安産や子供を授けてくれる神様として信仰されており、若い夫婦の参拝が多いです。現在の社殿は、平成30年(2018年)に江戸鎮座200年を...
福岡県

[神社] 風治八幡宮(ふうじ はちまんぐう)

風治八幡宮は、貞観三年(861年)に創建された神社です。朝鮮半島から帰還した神功皇后が田川で暴風雨で足止めされた時に大石に腰掛けたところ暴風雨が治まったと伝わることが社名の由来です。福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名です。...
広島県

[神社] 亀山神社(かめやま じんじゃ)

亀山神社は、大宝3年(703年)に創建された神社で旧呉市内の総氏神として信仰されています。豊前国に鎮座している八幡神が、大宝3年(703年)に宮原村亀山に遷座したのが始まりと伝わります。明治19年(1886年)に亀山に呉鎮守府を開設するのに...
愛知県

[神社] 深川神社(ふかがわ じんじゃ)

深川神社は、宝亀2年(771年)に朝廷・藤原氏縁の天津神(あまつかみ)を勧請したことが始まりと伝わる神社です。古くから瀬戸の産土神として信仰されています。瀬戸陶業の始祖といわれる加藤四郎左衛門景正が奉納した陶製狛犬が有名で陶製狛犬としては日...
秋田県

[神社] 日吉八幡神社(ひえはちまん じんじゃ)

日吉八幡神社の創建は不詳ですが、古くから外町の鎮守として崇敬されており地元では「八橋の山王さん」と呼ばれ親しまれています。境内には秋田県内で唯一の木造重層建築物である三重塔があります。さくらの名所としても有名で春には多くの観光客が訪れます。...
香川県

[寺院] 七宝山 神恵院(しっぽうざん じんねいん)

七宝山神恵院は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第68番札所になっています。第69番札所の観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり2つの札所が同じ境内に存在しています。平成14年(2002年)に建立され...
高知県

[寺院] 竹林山 神峯寺(ちくりんざん こうのみねじ)

竹林山神峯寺は、天平2年(730年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第27番札所になっています。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9m)の中腹に位置し、高知県内の四国八十八箇所では...
栃木県

[神社] 安住神社(やすずみ じんじゃ)

安住神社は、昌泰2年(899年)に新井吉明が国家鎮護のために創建されたことが始まりです。バイク神社として全国的に有名で全国のバイカーが毎日のように参拝に訪れます。昭和57年(1982年)に建立された朱塗りの大鳥居は明神鳥居としては関東一の大...
京都府

[神社] 京都ゑびす神社(きょうとえびす じんじゃ)

京都ゑびす神社は、建仁2年(1202年)に創建された神社で「えべっさん」の名で親しまれています。西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすのひとつに数えられ、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。1月8日~12日に開催される十日ゑ...
山口県

[神社] 福徳稲荷神社(ふくとくいなり じんじゃ)

福徳稲荷神社の詳細な創建時期は不明ですが古歌に「長門なる稲城の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と詠まれているほど、由緒の古い神社です。昭和46年(1971年)に当地に鎮座する谷獄・谷森・谷川の三稲荷を合祀して現在の神社になりました。赤い...