tora

千葉県

[千葉県野田市] 櫻木神社(さくらぎ じんじゃ)

千葉県野田市にある櫻木神社は、平安時代の仁寿元年(851年)に創建されたと伝わる、野田市で最も古い神社のひとつです。大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫がこの地に居を移した際、美しい桜の大木のもとに倉稲魂命を祀ったのが始まりとされます。「櫻木...
秋田県

[秋田県秋田市新屋] 日吉神社(ひよし じんじゃ)

秋田市には新屋と八橋の二か所の「日吉神社」があります。秋田市新屋に鎮座する日吉神社は、「新屋の山王さん」として地域に親しまれる古社です。古伝によれば、大同元年(806年)に由利郡勝平山の麓に祀られたとされ、県内でも有数の歴史を持ちます。その...
岩手県

[岩手県遠野市] 荒神神社(あらがみ じんじゃ)

岩手県遠野市青笹町に鎮座する荒神神社は、遠野の象徴的な原風景として知られる神社です。その最大の特徴は、田んぼの真ん中に茅葺き屋根の小さな社殿がぽつんと佇む光景にあります。御神体は権現様(獅子頭)で、隣の地域の権現様と喧嘩をして片耳を食いちぎ...
福島県

[福島県大玉村] 玉井神社(たまい じんじゃ)

福島県安達郡大玉村にある玉井神社は、もとは名倉山中腹にあった愛宕権現と安達太良明神を合祀した神社です。明治6年(1873年)に愛宕神社と改称された後、現在の名前に至ります。この神社は、小野小町の歌が描かれた「三十六歌仙絵馬」を所蔵しており、...
京都府

[京都市西京区] 鈴虫寺(すずむしでら)※華厳寺

京都市西京区松室にある華厳寺(けごんじ)は、一般に鈴虫寺(すずむしでら)として広く知られている臨済宗の寺院で享保8年(1723年)に鳳潭上人によって開創されました。一年を通して約5万匹もの鈴虫を飼育しており、その美しい音色を常に聞くことがで...
宮城県

[仙台市青葉区] 大國神社(おおくに じんじゃ)

仙台市青葉区芋沢に鎮座する大國神社は、昭和32年(1957年)創立と比較的新しい神社ながらも、広大な境内を持つことで知られています。主祭神は大国主大神で、大黒様として親しまれ、縁結び、商売繁盛、健康長寿など多岐にわたるご利益があるとされます...
群馬県

[群馬県高崎市] 倉賀野神社(くらがの じんじゃ)

高崎市倉賀野町に鎮座する倉賀野神社は、中山道倉賀野宿の総鎮守であり、地域屈指の古社です。御祭神は大國魂大神で、旧社名は飯玉大明神として知られ、古くは上野国神名帳にも記された由緒を持ちます。縁結び・家内安全・医療介護の神様として広く崇敬を集め...
静岡県

[浜松市浜名区] 井伊谷宮(いいのやぐう)

井伊谷宮は、静岡県浜松市の井伊谷(いいのや)に鎮座し、南北朝時代の皇族である宗良親王(むねながしんのう)を祀る神社です。宗良親王は、後醍醐天皇の皇子であり、井伊氏ゆかりの地である井伊谷で南朝のために尽力されました。そのため、学業成就、開運招...
東京都

[東京都府中市] 大國魂神社(おおくにたま じんじゃ)

東京都府中市に鎮座する大國魂神社は武蔵国の総社であり、約1900年の歴史を持つ格式高い古社です。ご祭神は、武蔵国を開拓された大國魂大神です。武蔵国の一宮から六宮までの六柱の神様も合祀されていることから、「六所宮(ろくしょぐう)」とも呼ばれて...
愛媛県

[愛媛県松山市] 清滝山 西林寺(せいりゅうざん さいりんじ)

清滝山 西林寺は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第四十八番札所です。天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により行基が開山したのが起源とされ、その後、大同2年(807年)に弘法大師(空海)が巡錫し、現在の地に移し...