tora

福岡県

[福岡市博多区] 住吉神社(すみよし じんじゃ)

福岡市博多区に鎮座する住吉神社は、「筑前國一之宮」として古くから信仰を集める格式高い神社です。祭神は住吉三神(底筒男神・中筒男神・表筒男神)で、全国に約2,000社ある住吉神社の始源とも考えられています。かつて那珂川河口の岬に位置していたこ...
青森県

[青森県弘前市] 太平山 長勝寺(たいへいざん ちょうしょうじ)

弘前市南西部の「禅林街」の一番奥に鎮座する長勝寺は、津軽藩主・津軽家の菩提寺として知られる曹洞宗の古刹です。弘前城の築城と共にこの地へ移され、城の「裏鬼門」を守る要として、33の寺院が一直線に並ぶ禅林街の中心的役割を担ってきました。最大の見...
島根県

[島根県松江市] 月照寺(げっしょうじ)

月照寺は、松江藩主・松平家の菩提寺として知られる浄土宗の名刹です。松江城の西側に位置し、初代藩主・松平直政公から九代斉貴公までの歴代藩主の廟所(墓所)が厳かに並んでおり、その墓所全体が国の史跡に指定されています。この寺院の最大の特徴の一つは...
長野県

[長野県飯田市] 元善光寺(もとぜんこうじ)

飯田市座光寺にある元善光寺は、長野市の善光寺と並び称される古刹です。伝承によれば、善光寺の本尊である一光三尊阿弥陀如来が最初にお祀りされた地とされています。推古天皇十年(602年)、信濃国司の従者であった本田善光(ほんだ よしあき)が難波の...
宮崎県

[宮崎県日南市] 吾平津神社(あびらつ じんじゃ)

宮崎県日南市に鎮座する吾平津神社は、「乙姫神社」として親しまれる歴史ある古社です。創建は和銅2年(709年)と伝わり、古くから漁業や交易で栄えた港町・油津の総鎮守として信仰されてきました。主祭神は、神武天皇の妃である吾平津毘売命です。神武天...
香川県

[香川県宇多津町] 仏光山 郷照寺(ぶっこうざん ごうしょうじ)

香川県宇多津町にある仏光山 郷照寺は、四国八十八ヶ所霊場第78番札所です。神亀2年(725年)に行基菩薩によって開創されたと伝わる古寺で、本尊は阿弥陀如来です。後に弘法大師空海が訪れ、自らの像を刻んで厄除けの誓願をされたことから、「厄除けう...
埼玉県

[埼玉県坂戸市] 大宮住吉神社(おおみやすみよし じんじゃ)

大宮住吉神社の創建は天徳3年(959年)と伝わり、長門国(現・山口県)の住吉神社から分霊を勧請したとされています。鎌倉時代には、源頼朝によって北武蔵十二郡の総社に指定されたと伝えられ、「北武蔵総社 大宮住吉大明神」の社号額がその威厳を示して...
千葉県

[千葉県野田市] 櫻木神社(さくらぎ じんじゃ)

千葉県野田市にある櫻木神社は、平安時代の仁寿元年(851年)に創建されたと伝わる、野田市で最も古い神社のひとつです。大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫がこの地に居を移した際、美しい桜の大木のもとに倉稲魂命を祀ったのが始まりとされます。「櫻木...
秋田県

[秋田県秋田市新屋] 日吉神社(ひよし じんじゃ)

秋田市には新屋と八橋の二か所の「日吉神社」があります。秋田市新屋に鎮座する日吉神社は、「新屋の山王さん」として地域に親しまれる古社です。古伝によれば、大同元年(806年)に由利郡勝平山の麓に祀られたとされ、県内でも有数の歴史を持ちます。その...
岩手県

[岩手県遠野市] 荒神神社(あらがみ じんじゃ)

岩手県遠野市青笹町に鎮座する荒神神社は、遠野の象徴的な原風景として知られる神社です。その最大の特徴は、田んぼの真ん中に茅葺き屋根の小さな社殿がぽつんと佇む光景にあります。御神体は権現様(獅子頭)で、隣の地域の権現様と喧嘩をして片耳を食いちぎ...