tora

長崎県

[長崎県佐世保市] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう)

長崎県佐世保市にある亀山八幡宮は、天武天皇の白鳳4年(675年)に宇佐神宮の神霊を祀ったのが始まりとされ、古くから西海鎮護の神として崇敬されてきました。明治時代以降は、軍港佐世保の鎮守神として海軍将兵からも篤い信仰を集めました。主祭神は応神...
山形県

[山形県酒田市] 三居稲荷神社(さんきょいなり じんじゃ)

三居稲荷神社は、酒田市の観光名所である山居倉庫の敷地内に鎮座する神社で明治26年(1893年)に山居倉庫が建設される際、倉庫の鎮守の神として創建されました。それまでこの地に鎮座していた山居稲荷神社に、旧藩主酒井家の太郎稲荷と徳川家の禎祥(て...
滋賀県

[滋賀県東近江市] 瑞石山 永源寺(ずいせきざん えいげんじ)

瑞石山永源寺は、滋賀県東近江市に位置する臨済宗永源寺派の大本山です。近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が、寂室元光禅師を開山として創建しました。鈴鹿山脈の豊かな自然に囲まれた美しい場所にあり、特に紅葉の名所として知られています。秋には多くの参拝...
兵庫県

[兵庫県養父市] 名草神社(なぐさ じんじゃ)

兵庫県養父市にある名草神社は、妙見山(標高1,139m)の中腹に鎮座する由緒ある神社で、五穀豊穣や縁結びの神として信仰されています。境内の見どころは、国指定の重要文化財に指定された本殿、拝殿、三重塔の3棟で、これらが並ぶ神社は北近畿でも珍し...
神奈川県

[神奈川県鎌倉市] 亀谷山 寿福寺(きこくさん じゅふくじ)

亀谷山寿福寺は、鎌倉市扇ガ谷に位置する臨済宗建長寺派の寺院で、鎌倉五山第三位に列せられる格式高いお寺です。源頼朝の妻である北条政子が開基となり、栄西禅師が開山しました。境内の大部分は非公開ですが、山門から本堂へと続く参道は一般に公開されてお...
京都府

[京都府大山崎町] 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)

離宮八幡宮は、石清水八幡宮の元社ともいわれる古社で、その歴史は非常に古いです。特に製油発祥の地として知られ、平安時代には日本で初めて荏胡麻油(えごまゆ)の製造を行ったと伝えられています。そのため、油商の守護神として、また商売繁盛、開運招福の...
宮城県

[仙台市青葉区] 大本山成田山仙台分院(だいほんざん なりたさん せんだいぶんいん)

大本山成田山仙台分院は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の分院として昭和57年(1982年)に開山しました。御本尊は不動明王で、厄除けや諸願成就にご利益があるとされ、「お不動さま」として広く信仰を集めています。特に、会館の屋上展望台に鎮...
東京都

[東京都江東区] 深川不動堂(ふかがわ ふどうどう)

深川不動堂は「深川のお不動様」として江戸時代から信仰を集める真言宗智山派の寺院です。その起源は元禄16年(1703年)、成田山新勝寺のご本尊を江戸で拝観したいという人々の熱望に応えた出開帳に遡ります。ご本尊は、成田山新勝寺の不動明王のご分身...
和歌山県

[和歌山県かつらぎ町] 宝来山神社(ほうらいさん じんじゃ)

和歌山県かつらぎ町に鎮座する宝来山神社は、宝亀4年(773年)に和気清麻呂が八幡宮を勧請したのが始まりと伝わる、1200年以上の歴史を持つ古社です。南に紀の川を望む高台に位置し、猿田彦大神、八幡大神など四神を祀っています。社名から「財運招福...
岩手県

[岩手県花巻市] 円万寺(えんまんじ)

花巻市の観音山山頂に位置する円万寺観音堂は「奥羽三十三観音」の第二番札所です。伝承によれば、創建は平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂が馬頭観音を勧請したことによるとされ、馬の守護神として信仰を集めてきました。現在も、馬頭観世音に縁結びや...