tora

東京都

[東京都府中市] 大國魂神社(おおくにたま じんじゃ)

東京都府中市に鎮座する大國魂神社は武蔵国の総社であり、約1900年の歴史を持つ格式高い古社です。ご祭神は、武蔵国を開拓された大國魂大神です。武蔵国の一宮から六宮までの六柱の神様も合祀されていることから、「六所宮(ろくしょぐう)」とも呼ばれて...
愛媛県

[愛媛県松山市] 清滝山 西林寺(せいりゅうざん さいりんじ)

清滝山 西林寺は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第四十八番札所です。天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により行基が開山したのが起源とされ、その後、大同2年(807年)に弘法大師(空海)が巡錫し、現在の地に移し...
新潟県

[新潟県長岡市] 宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなり たいしゃ)

新潟県長岡市の丘陵地帯に位置する宝徳山稲荷大社は、「岩塚のお稲荷さん」として知られる一大信仰の殿堂です。その歴史は遠く縄文時代にまで遡るとされ、非常に古く、現在の社殿は文政年間(1820年頃)に中之岳から遷営されたものです。御祭神は天照白菊...
山梨県

[神社] 無戸室浅間神社(むつむろせんげん じんじゃ)

富士河口湖町に鎮座する無戸室浅間神社は「船津胎内樹型」の上に建てられた珍しい神社です。社名にある「無戸室(むつむろ)」は、木花開耶姫命が身の潔白を証明するために火を放って出産した「産屋」に見立てられたことに由来します。神社の拝殿の奥にある溶...
大阪府

[大阪府箕面市] 箕面山 瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ)

大阪府箕面市、箕面公園内の滝道沿いに位置する箕面山 瀧安寺は、本山修験宗の古刹です。伝承によれば、役行者(役小角)が白雉元年(650年)に箕面大滝で修行し、弁財天の導きを受けて開山したと伝えられています。本尊である弁財天は、役行者自作とされ...
大分県

[大分県国東市] 文殊仙寺(もんじゅせんじ)

大分県国東半島にある文殊仙寺は、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ発祥の地として知られる古刹です。飛鳥時代の大化4年(648年)に役行者が開基したと伝えられ、国東半島に広がる六郷満山の寺々の中でも随一の古い歴史を持ち、末山本寺として重要な位...
徳島県

[徳島県阿波市] 正覚山 法輪寺(しょうかくざん ほうりんじ)

正覚山 法輪寺は、徳島県阿波市に位置する、由緒ある寺院です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第9番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が、この地で護摩を焚き、厄除けの祈願を行ったと伝えられています。本尊は涅槃釈...
長崎県

[長崎県佐世保市] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう)

長崎県佐世保市にある亀山八幡宮は、天武天皇の白鳳4年(675年)に宇佐神宮の神霊を祀ったのが始まりとされ、古くから西海鎮護の神として崇敬されてきました。明治時代以降は、軍港佐世保の鎮守神として海軍将兵からも篤い信仰を集めました。主祭神は応神...
山形県

[山形県酒田市] 三居稲荷神社(さんきょいなり じんじゃ)

三居稲荷神社は、酒田市の観光名所である山居倉庫の敷地内に鎮座する神社で明治26年(1893年)に山居倉庫が建設される際、倉庫の鎮守の神として創建されました。それまでこの地に鎮座していた山居稲荷神社に、旧藩主酒井家の太郎稲荷と徳川家の禎祥(て...
滋賀県

[滋賀県東近江市] 瑞石山 永源寺(ずいせきざん えいげんじ)

瑞石山永源寺は、滋賀県東近江市に位置する臨済宗永源寺派の大本山です。近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が、寂室元光禅師を開山として創建しました。鈴鹿山脈の豊かな自然に囲まれた美しい場所にあり、特に紅葉の名所として知られています。秋には多くの参拝...