福岡県 [寺院] 如意輪寺(にょいりんじ) 如意輪寺は、福岡県小郡市にある真言宗御室派の寺院で、「かえる寺」として広く知られています。正式な山号は安養山で、本尊は如意輪観音を安置しています。境内には全国から奉納された数千体ものカエルの置物が並び、ユニークな景観をつくり出しています。こ... 2025.10.20 福岡県
鹿児島県 [神社] 花尾神社(はなお じんじゃ) 鹿児島市にある花尾神社は、建保6年(1218年)に島津家初代・島津忠久が建立したと伝わる歴史ある神社です。主祭神として島津忠久の父母とされる源頼朝と丹後局(たんごのつぼね)などが祀られています。現在の社殿は正徳3年(1713年)に建造された... 2025.10.19 鹿児島県
静岡県 [神社] 大瀬神社(おせ じんじゃ) 大瀬神社は、静岡県沼津市の伊豆半島先端、駿河湾に突き出た大瀬崎に鎮座する、ユニークな景観が特徴の神社です。海上安全、豊漁、縁結びにご利益があるとされ、漁業関係者やダイバー、観光客など、多くの人々が訪れます。特に、全国でも珍しい引手力命(ひき... 2025.10.18 静岡県
香川県 [寺院] 神毫山 一宮寺(しんごうざん いちのみやじ) 香川県高松市にある神毫山一宮寺は、四国八十八箇所霊場の第八十三番札所として知られる古刹です。本尊は聖観世音菩薩で、古くから厄除け・安産・開運のご利益を授ける寺として信仰を集めています。寺の創建は奈良時代と伝わり、義淵によって開かれたとされて... 2025.10.17 香川県
愛知県 [寺院] 大草地蔵寺(おおくさじぞうじ) 大草地蔵寺は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院で、地元では「大草のお地蔵さん」として親しまれています。創建は室町時代と伝えられ、本尊には地蔵菩薩が安置されています。境内には古くから信仰を集める地蔵堂があり、子どもの成長祈願や交通安全、厄除けな... 2025.10.16 愛知県
大分県 [神社] 富来神社(とみく じんじゃ) 大分県国東市に鎮座する富来神社は、豊かな実りと福徳を授ける神として古くから信仰を集めています。御祭神は大国主命で、縁結びや商売繁盛、五穀豊穣のご利益で知られます。境内には「富来石」と呼ばれる石があり、この石を撫でて祈願すると「富(とみ)が来... 2025.10.15 大分県
兵庫県 [寺院] 花山院 菩提寺(かざんいん ぼだいじ) 花山院 菩提寺は、兵庫県三田市に位置する、由緒あるお寺です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。花山法皇が出家された後に、この地で修行されたと伝えられており、境内には花山法皇ゆかりの史跡が多数残されて... 2025.10.14 2025.10.15 兵庫県
大阪府 [神社] 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ) 大阪市中央区に鎮座する少彦名神社は、医薬・健康・製薬の神として広く信仰を集める神社です。祭神は医薬の神である少彦名命と、中国の医薬神・神農炎帝を祀っており、江戸時代、薬種業者の信仰を背景に創建され、今も「神農さん」の愛称で親しまれています。... 2025.10.13 大阪府
青森県 [神社] 七戸神明宮(しちのへ しんめいぐう) 七戸神明宮は、青森県上北郡七戸町に鎮座する古社で、町の総鎮守として広く信仰を集めています。創建は平安時代とも伝えられ、天照大神を主祭神としてお祀りしています。神明造の社殿は簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、長い歴史を感じさせる神社です。町の... 2025.10.12 青森県
福島県 [神社] 東屋沼神社(あずまやぬま じんじゃ) 福島市飯坂町平野に鎮座する東屋沼神社は、延喜式神名帳に記載された式内社(名神大社)で、五穀豊穣や災難除け、養蚕の害虫除けなどのご利益があるとされています。創建は不詳ですが、社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武... 2025.10.11 福島県