大阪府

大阪府

[神社] 四條畷神社(しじょうなわて じんじゃ)

四條畷神社は、明治23年(1890年)に創建された神社で南北朝時代、四條畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行とその一族の将士24人を祀っています。例大祭は正行の命日である2月12日に開催されます。楠木正行とその一族の将士24人を祀る神社...
大阪府

[神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ)

生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を築く際...
大阪府

[神社] 三光神社(さんこう じんじゃ)

三光神社は反正天皇時代(西暦406~410年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。宰相山公園内にあり、天照大神、月読尊、素戔嗚尊を祀っています。この地は「真田丸」の一部とされ、「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道があったとの伝...
大阪府

[寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ)

太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益...
大阪府

[神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)

百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重ねたも...
大阪府

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、摂津国の一宮神社でもあります。所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんがこれは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、...
大阪府

[神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ)

枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地に創建...
大阪府

[神社] 今宮戎神社(いまみやえびす じんじゃ)

今宮戎神社は大阪七福神の恵比寿を祀る神社で、聖徳太子が四天王寺を建立した時に西方の守り神として創建されました。毎年1月9~11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催されることで有名です。地元大阪では「えべっさん」と呼ばれ親しまれており、商売...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24~25...
大阪府

[神社] 露天神社(つゆのてんじんしゃ)

露天神社は、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。大阪駅や梅田駅からほど近い都心あるに立地することも人気のひとつです。江戸時代に近松門左衛門が発表した人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。毎月第1金曜日に「お初天神蚤の市...