中部地方

石川県

[神社] 小松天満宮(こまつ てんまんぐう)

小松天満宮は、明暦3年(1657年)に創建された神社で加賀藩二代目当主・前田利常公が小松城に穩居にされる際、城北にあたるこの地に前田家の氏神としてお祭りする菅原道真公を鎭祭したのがはじまりです。松尾芭蕉が小松天満宮を訪れた際「あかあかと日は...
岐阜県

[神社] 櫻山八幡宮(さくらやま はちまんぐう)

櫻山八幡宮は、仁徳天皇の御代(西暦377年頃)に創建された大変歴史ある神社です。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として有名で、多くの人で賑わいます。また、7月下旬から8月に開催される桜山風鈴祭りも高山の風物詩として知られます。例...
山梨県

[寺院] 甲斐善光寺(かいぜんこうじ)

甲斐善光寺は、永禄元年(1558年)に武田信玄により開基された寺院です。武田信玄が川中島の合戦で長野の善光寺の焼失を怖れ、本尊など寺宝などを移したのが始まりです。金堂と、朱塗りの山門は共に重要文化財に指定されています。武田信玄が開基した寺御...
新潟県

[神社] 金峯神社(きんぷ じんじゃ)※新潟県長岡市

金峯神社は、和銅2年(709年)に創建された神社です。鉱山守護の神・金山彦命を御祭神とし、製鉄・金運・縁結びのご利益があります。7月15日に開催される「流鏑馬」神事や、11月5日に開催される鮭を神前で直接手を触れずに料理して供える「王神祭」...
静岡県

[寺院] 金光明山 光明寺(こんこうみょうざん こうみょうじ)

金光明山光明寺は、養老元年(717年)に高僧・行基により開創された曹洞宗の寺院です。開運厄除はじめ、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、交通安全、勝負必勝、心身堅固、海上安全、大漁満足の御利益があるとされます。境内か...
山梨県

[神社] 新屋山神社(あらややま じんじゃ)

新屋山神社は、天文3年(1534年)に創建された神社です。山の神様である大山祗命を祀っており、山が色々な恵みをもたらすことから金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄のご利益があると伝わり、日本三大金運神社のひとつに数えられることで有名です。本宮と奥...
愛知県

[神社] 大縣神社(おおあがた じんじゃ)

大縣神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建された大変歴史ある神社です。古来から朝廷を始め庶民からの信仰もあつく、事業繁栄・開運厄除の守護神として崇敬されています。現在の御社殿は寛文元年(1661年)に尾張2代藩主・徳川光友公により再興さ...
山梨県

[神社] 河口浅間神社(かわぐちあさま じんじゃ)

河口浅間神社は、貞観7年(865年)に前年の864年に起きた富士山の噴火を鎮めるため創建されたと伝わります。境内にある七本杉は樹齢1200年を超えると言われ、7本のうち2本並んだ杉は「縁結びの杉」として人気があります。山梨県有数のパワースポ...
静岡県

[神社] 富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげん じんじゃ)

富知六所浅間神社は、孝昭天皇2年(紀元前474年)頃創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。当初は富士山山腹にあったが、富士山噴火のため延暦4年(785年)に現在の地に遷座しました。平成28年(2016年)6月には約250年ぶりに社殿が改築...
富山県

[神社] 富山縣護國神社(とやまけんごこく じんじゃ)

富山縣護國神社は、大正2年(1913年)に創建された護国神社で富山県出身の戦没者28,679柱を祀っています。鳥居からまっすぐ伸びる参道は平和通りと呼ばれ秋には銀杏並木が美しいです。毎月第一日曜に開催される「青空のみの市」が有名で毎回多くの...