宮城県

宮城県

[神社] 金蛇水神社(かなへびすい じんじゃ)

金蛇水神社の創建は不詳ですが、1000年以上の歴史があると伝わり古くから水に関わる神として信仰されてきました。「花のやしろ」と呼ばれるほど花が美しいことで知られ、5月に開催される「花まつり」では牡丹・藤・ツツジを見ることができます。商売繁盛...
宮城県

[神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ)

金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数...
宮城県

[寺院] 円通院(えんつういん)

円通院は、正保4年(1647年)に創建された仙台藩主二代忠宗の次男光宗の菩提寺です。正保4年(1647)に完成した霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」が有名です。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景を楽しめます。山門付近...
宮城県

[神社] 秋保神社(あきう じんじゃ)

秋保神社は、大同3年(808年)に創建された神社で、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わります。室町時代に秋保村領主の祖先である平盛房が、信州の諏訪大社に居城奪回を祈願し、願いが叶って戦勝の御神徳を得たとされています。このよ...
宮城県

[神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう)

榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で菅原道真公を祀っています。境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、「俳諧碑林」などと呼ばれています。入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。菅原道...
宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。内務大臣指定の護国神社宮城県の人気初詣スポットお正月時に手に入...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。日本三大稲荷の一つとされる(三...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。仙台の総鎮守であり、社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。社殿(本殿・石の間・拝殿...
宮城県

[神社] 仙台東照宮(せんだい とうしょうぐう)

仙台東照宮は承応3年(1654年)に仙台藩二代藩主の伊達忠宗公によって創建されました。本殿、唐門、随神門、透塀、鳥居、石灯籠が国の重要文化財に指定されています。初詣スポットとしても有名で例年多くの参拝者が訪れます。東北一の初詣スポットどんと...
宮城県

[神社] 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)

鹽竈神社の創建は不明ですが、蝦夷征伐の拠点として朝廷の守護を受けてきました。明治時代に志波彦神社が遷座し、同じ境内に2つの神社が存在しています。同じ境内に志波彦神社が存在する全国に存在する鹽竈神社の総本社基本データ名称志波彦神社(しわひこじ...