東京都 [寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ) 五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、明治41年(1908年)に目黒に移転しました。本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、これら羅鑑像は仏師の松雲元慶が... 2024.06.19 東京都
千葉県 [寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ) 飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。坂東三十三観音の第... 2024.05.09 千葉県
京都府 [寺院] 平等院(びょうどういん) 平等院は永承7年(1052年)に藤原頼通により開かれた寺院です。ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録され、平等院鳳凰堂や木造阿弥陀如来坐像を始め、多数の国宝を所蔵しています。鳳凰堂は特に有名で、10円硬貨のデザインにも採用... 2024.02.21 京都府
京都府 [神社] 出雲大神宮(いずも だいじんぐう) 出雲大神宮は、和銅2年(709年)創建の神社で日本一の縁結び神社として有名です。本殿は足利尊氏により建てられたと伝わります。「真名井の水」と呼ばれる湧き水も人気があり、この水を求めて多くの人が訪れます。丹波国の一宮神社神社本庁に属さない単立... 2024.02.09 京都府
広島県 [寺院] 千光寺(せんこうじ) 千光寺は大同元年(806年)に弘法大師により開基されたと伝えられています。標高140mの大宝山の中腹にあり、尾道の街並みを一望できます。中国三十三観音第十番札所山陽花の寺二十四か寺第二十番札所本尊の千手観音は聖徳太子の作と伝わる(33年に1... 2023.11.22 広島県
長野県 [寺院] 善光寺(ぜんこうじ) 善光寺は644年に国司の従者である本田善光が御本尊を遷座したことが始まりです。御本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本一古い仏像として知られ、絶対秘仏になっています。7年に一度行われる「ご開帳」は非常に有名で、多くの参拝客が訪れます。「遠くとも一度... 2023.03.12 長野県
神奈川県 [寺院] 鎌倉長谷寺(かまくら はせでら) 鎌倉長谷寺は天平8年(西暦736年)に創建された浄土宗の寺院です。鎌倉有数の古刹で、花の寺としても有名です。御本尊の十一面観音菩薩立像は高さ約9mあり、木造の仏像としては日本最大級の大きさを誇ります。見晴台から見える相模湾の景色は必見坂東三... 2023.01.13 神奈川県