群馬県 [神社] 桐生天満宮(きりゅう てんまんぐう) 桐生天満宮は、景行天皇年間(71~130年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。京都・北野天満宮の御分霊で、関東五大天神の一社に数えられます。毎月第1土曜に開催される古民具骨董市が人気です。桐生の総鎮守関東五大天神のひとつに数えられる... 2025.01.07 群馬県
群馬県 [神社] 前橋東照宮(まえばし とうしょうぐう) 前橋東照宮は、寛永元年(1624年)に創建された徳川家康公を祀る神社です。木花咲耶姫、菅原道真公、長壁様が共に祀られており、開運厄除、安産、学業成就など幅広い御神徳があるとされます。境内を流れる「はらい川」に罪穢れを移した紙の人形(ひとがた... 2024.12.09 群馬県
群馬県 [寺院] 水澤観世音(みずさわ かんのん) 水澤観世音は、推古天皇年間(593~629頃)に創建された天台宗の寺院で、正式名を、五徳山水澤寺(ごとくさん みずさわでら)と呼びます。水澤観世音の名で有名です。本堂の右手の六角堂(重要文化財)の台座を静かに3回まわすと、願い事が叶うと言わ... 2024.10.06 群馬県
群馬県 [神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町 赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国... 2024.08.25 群馬県
群馬県 [神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ) 妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。妙義山信仰の中心となっている神... 2024.06.30 群馬県
群馬県 [寺院] 慈眼院(じげんいん) 慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20... 2024.04.16 群馬県
群馬県 [神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ) 一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。本殿、拝殿、楼門は... 2024.01.13 群馬県
群馬県 [神社] 小泉稲荷神社(こいずみいなり じんじゃ) 小泉稲荷神社は崇神天皇年間(紀元前97年~前30年)創建の大変歴史ある神社です。群馬県内一の高さ(22m)を誇る大鳥居が小泉稲荷神社のシンボルで、その他にも本殿前に3列100mにわたり並んだ奉納された鳥居は圧巻です。花の名所としても有名で、... 2023.11.25 群馬県
群馬県 [神社] 榛名神社(はるな じんじゃ) 榛名神社は標高1440mの榛名山の中腹に位置し、創建は用明天皇元年(586年)と1400年を越える大変歴史ある神社です。関東屈指のパワースポットとしても知られ、初詣時には多くの参拝客で賑わいます。開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるとされ... 2023.01.22 群馬県