東京都 [神社] 蛇窪神社(へびくぼ じんじゃ) 蛇窪神社は、元亨3年(1323年)に創建された蛇を祀る神社です。当時この地域一帯が大干ばつに襲われた時に、古池のほとりの「龍神社」に雨乞いをしたところ、大雨が降り災難を免れたため、そのことに感謝し神社を勧請したのが始まりと伝わります。蛇窪龍... 2024.12.26 東京都
東京都 [神社] 乃木神社(のぎ じんじゃ) 乃木神社は、大正12年(1923年)に創建された明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃木静子を祀る神社です。見上げると六本木のビル群が見える都心にありながら喧騒から離れた静かな雰囲気を感じることができます。明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃... 2024.12.19 東京都
東京都 [神社] 富岡八幡宮(とみおか はちまんぐう) 富岡八幡宮は、寛永4年(1627年)に創建された江戸最大の八幡宮です。毎年8月に開催される祭礼「深川八幡祭り」(別名:水かけ祭)が有名で江戸三大祭りの一つにもなっています。また、江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)の発祥の神社としても知られ多... 2024.12.02 東京都
東京都 [神社] 赤羽八幡神社(あかばねはちまん じんじゃ) 赤羽八幡神社は延暦3年(784年)に創建された八幡神社で現在の赤羽地区の総鎮守です。坂上田村麻呂が東夷征伐の際この地に陣を張り武運を祈ったとの伝説があります。赤羽八幡神社のマーク∞が由来で関ジャニ∞の聖地として有名で、多くのファンが参拝に訪... 2024.11.09 東京都
東京都 [神社] 品川神社(しながわ じんじゃ) 品川神社は、文治3年(1187年)に創建された神社で源頼朝が海上交通安全と祈願成就を祈って建てられたのが始まりです。関ヶ原の戦い前に徳川家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。東京十社や東海七福神の一社として数えられます。一粒萬倍の泉(いち... 2024.10.13 東京都
東京都 [神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) 虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。海上... 2024.09.10 東京都
東京都 [寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん) 目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。成田不動尊... 2024.08.01 東京都
東京都 [寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ) 五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、明治41年(1908年)に目黒に移転しました。本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、これら羅鑑像は仏師の松雲元慶が... 2024.06.19 東京都
東京都 [寺院] 豪徳寺(ごうとくじ) 豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、のちに井伊家の菩提寺になりました。招き猫発祥の寺として知られ、奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、井伊家ゆかりの品々も多く所蔵し... 2024.04.29 東京都
東京都 [神社] 荏原神社(えばら じんじゃ) 荏原神社は、和銅2年(709年)に創建された神社で、品川の龍神さまとして信仰を集めています。毎年6月に開催される例大祭は「かっぱ祭」とも呼ばれ、多くの人で賑わいます。東海七福神の中の1社准勅祭社のひとつ現在の社殿は弘化元年(西暦1844年)... 2024.03.15 東京都