九州・沖縄地方

佐賀県

[神社] 唐津神社(からつ じんじゃ)

唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と...
大分県

[神社] 早吸日女神社(はやすいひめ/はやすひめ じんじゃ)

早吸日女神社は、紀元前667年に創建されたと伝わる大変歴史ある古社です。地元では「関の権現様」として親しまれており、古くから海上安全の神・厄除開運の神として信仰をあつめています。「蛸断ち祈願」が有名で、絵馬の代わりに多くの張り絵が拝殿の内部...
沖縄県

[神社] 沖宮(おきのぐう)

沖宮は、1451年頃に創建された神社で琉球八社の一つに数えられます。那覇港で見つかった霊木を祀り社寺を建てたことが始まりと伝わります。明治時代の神仏分離までは、阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音を祀っていた歴史もあります。琉球八社のひとつに数...
鹿児島県

[神社] 荒平天神(あらひら てんじん)

荒平天神は、天文年間(1532年~1555年)頃に創建された菅原道真公を祀る神社です。海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所にあります。潮の満ち引きや季節により様々な風景をみることができます。正式名称は菅...
熊本県

[神社] 八代宮(やつしろぐう)

八代宮は、明治17年(1884年)に創建された比較的新しい神社で、建武中興十五社の一社に数えられます。後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、懐良親王の薨去後に征西将軍職を継いだ懐良親王を配祀しています。地元で...
長崎県

[神社] 若宮稲荷神社(わかみやいなり じんじゃ)

若宮稲荷神社は、延宝元年(1673年)に創建された神社です。亀山社中が存在したとされる場所から近く、坂本龍馬や幕末の志士が参詣したと伝わります。70もの朱色の鳥居が続く長い石段の先にある巨大な岩の上に立つ本殿は圧巻です。10月14~15日の...
沖縄県

[神社] 大東神社(だいとうじんじゃ)

大東神社は、明治33年(1900年)に創建された天照大神を祀る神社で大東諸島開拓団が南大東島への入植事業を開始した際に建立されました。9月22~23日に開催される「南大東村豊年祭」が有名で開催時は島内がお祭りムードに包まれます。緑豊かな境内...
大分県

[神社] 福良天満宮(ふくら てんまんぐう)

福良天満宮は、天正18年(1590年)に創建された菅原道真公を祀る天満社です。小高い丘の上にあり、臼杵の城下町を一望することができます。境内社の「招霊赤猫社」にいる赤い招き猫が人気で遠方からも参拝者が訪れます。毎年7月下旬に3日間にわたり福...
福岡県

[神社] 志賀海神社(しかうみ じんじゃ)

志賀海神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代より続く古社と伝わる神社です。全国にある綿津見神社、海神社の総本社で海の守護神、禊祓の神、再生回帰の神として崇められる綿津見三神を祀ります。参拝前に石段前に備えたお潮井(清めの砂)で体を清める風習...
佐賀県

[神社] 宝当神社(ほうとう じんじゃ)

宝当神社は明和5年(1768年)に創建された唐津湾上に浮かぶ高島にある神社です。海賊を討ち島民を助けた野崎隠岐守綱吉を祀る祠を建てたことが由来で当時は「綱吉神社」と呼ばれましたが、明治時代になり「宝当神社」となりました。高島の島民が宝くじの...