九州・沖縄地方

福岡県

[神社] 竈門神社(かまど じんじゃ)

竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると...
熊本県

[神社] 菊池神社(きくち じんじゃ)

菊池神社は、明治3年(1870年)に創建された神社で南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祀っています。桜の名所としても知られ、春には参道周辺や菊池公園では3,000本の桜が咲き乱れます。歴史館では菊池一族ゆかりの品々を見ることができる桜...
長崎県

[神社] 大村護國神社(おおむらごこく じんじゃ)

大村護國神社は、戊辰の役や日清・日露戦争、大東亜戦争などで亡くなった大村藩出身の英霊を祀る護国神社です。明治元年(1868年)に明治天皇の詔を受け、当時の大村藩主が藩出身の忠霊を祀るために円融寺を解体して招魂場を造営したことが始まりです。そ...
熊本県

[神社] 北岡神社(きたおか じんじゃ)

北岡神社は、承平4年(934年)に創建された肥後国総鎮守の神社です。日本で最初の夫婦神を御祭神として祀ることから縁結びや恋愛成就の御利益があるとされ、良縁を求め多くの人が訪れます。恋昇鯉(こいのぼり)みくじが人気肥後国の総鎮守神社夫婦楠の間...
宮崎県

[神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ)

霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東...
大分県

[神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ)

八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと...
福岡県

[神社] 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこく じんじゃ)

福岡縣護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で福岡県関係の戦没者約13万柱を祀っています。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多いです。春季の例祭時には、博多松ばやし、博多どんたくで大変賑わいます。内務大臣...
佐賀県

[神社] 田島神社(たしま じんじゃ)

田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ商売・交通の守護神として信仰を集めています。源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使われた石、...
熊本県

[神社] 加藤神社(かとう じんじゃ)

加藤神社は、明治4年(1871年)に創建された加藤清正公をお祀りしている神社です。創建時は錦山神社という名称でしたが、明治42年(1909年)に現社名に改称されました。また、昭和37年(1962年)に現在地に遷宮されています。毎年7月第4日...
長崎県

[神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ)

長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余...