神社

静岡県

[神社] 御穂神社(みほ じんじゃ)

御穂神社の詳細な創建時期は不詳ですが日本武尊が勅により官幣を奉じ社領を寄進したことが始まりと伝わります。源氏、今川氏、武田氏、豊臣氏、徳川氏といった歴代武将にも篤く信仰されてきました。神社と御神木の羽衣の松を直線で結ぶ松並木は「神の道」と呼...
青森県

[神社] 弘前八坂神社(ひろさきやさか じんじゃ)

弘前八坂神社の詳細な創建時期は不詳ですが、正保4年(1647年)に神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点として共に現在地に移転創建されました。歴代弘前藩主である津軽家から祈願所として庇護されてきた歴史があります。当時の社殿は昭...
東京都

[神社] 亀有香取神社(かめありかとり じんじゃ)

亀有香取神社は、建治2年(1276年)に創建された神社で正式名は「香取神社」です。かつての亀有村の鎮守でありました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場することで1年を通して多くの観光客が聖地巡礼で訪れます。「こちら葛飾区亀有公園前派出...
大阪府

[神社] 高津宮(こうづぐう)

高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち...
佐賀県

[神社] 唐津神社(からつ じんじゃ)

唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と...
茨城県

[神社] 泉神社(いずみ じんじゃ)※茨城県日立市

泉神社は崇神天皇49年(紀元前49年)に創建されたと伝わる古社です。祭神の天速玉姫命は、大漁満足をはじめ縁結びの神としても知られ、他にも商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福の御利益があるとされます。龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(...
大分県

[神社] 早吸日女神社(はやすいひめ/はやすひめ じんじゃ)

早吸日女神社は、紀元前667年に創建されたと伝わる大変歴史ある古社です。地元では「関の権現様」として親しまれており、古くから海上安全の神・厄除開運の神として信仰をあつめています。「蛸断ち祈願」が有名で、絵馬の代わりに多くの張り絵が拝殿の内部...
沖縄県

[神社] 沖宮(おきのぐう)

沖宮は、1451年頃に創建された神社で琉球八社の一つに数えられます。那覇港で見つかった霊木を祀り社寺を建てたことが始まりと伝わります。明治時代の神仏分離までは、阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音を祀っていた歴史もあります。琉球八社のひとつに数...
静岡県

[神社] 沼津日枝神社(ぬまづひえ じんじゃ)

沼津日枝神社は、永長元年(1096年)に創建された神社で古来より山王さんと呼ばれ親しまれてきました。河津桜や三春滝桜、ソメイヨシノなど多くの桜を見ることができる花の名所として有名で、桜の時期には多くの人が訪れます。桜の神社として有名沼津のパ...
滋賀県

[神社] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)

日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で...