沖縄県 [神社] 沖宮(おきのぐう) 沖宮は、1451年頃に創建された神社で琉球八社の一つに数えられます。那覇港で見つかった霊木を祀り社寺を建てたことが始まりと伝わります。明治時代の神仏分離までは、阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音を祀っていた歴史もあります。琉球八社のひとつに数... 2025.06.15 沖縄県
静岡県 [神社] 沼津日枝神社(ぬまづひえ じんじゃ) 沼津日枝神社は、永長元年(1096年)に創建された神社で古来より山王さんと呼ばれ親しまれてきました。河津桜や三春滝桜、ソメイヨシノなど多くの桜を見ることができる花の名所として有名で、桜の時期には多くの人が訪れます。桜の神社として有名沼津のパ... 2025.06.13 静岡県
滋賀県 [神社] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう) 日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で... 2025.06.12 滋賀県
埼玉県 [神社] 氷川女體神社(ひかわにょたい じんじゃ) 氷川女體神社は、崇神天皇年間(紀元前97~紀元前30年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。武蔵国一宮を称し、全国一の宮会にも加盟しています。境内にはクス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂しており埼玉県の「ふるさとの森」にも指定さ... 2025.06.08 埼玉県
鹿児島県 [神社] 荒平天神(あらひら てんじん) 荒平天神は、天文年間(1532年~1555年)頃に創建された菅原道真公を祀る神社です。海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所にあります。潮の満ち引きや季節により様々な風景をみることができます。正式名称は菅... 2025.06.05 鹿児島県
熊本県 [神社] 八代宮(やつしろぐう) 八代宮は、明治17年(1884年)に創建された比較的新しい神社で、建武中興十五社の一社に数えられます。後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、懐良親王の薨去後に征西将軍職を継いだ懐良親王を配祀しています。地元で... 2025.06.04 熊本県
神奈川県 [神社] 走水神社(はしりみず じんじゃ) 走水神社は神奈川県横須賀市にある神社です。詳細な創建時期は不詳ですが、日本武尊が東征の途上に当地から浦賀水道を渡る際、村人に与えた冠祀ったことが始まりと伝わるため、神代より存在したと考えられている古社です。かっぱ伝説が残る水神社や三社などが... 2025.06.03 2025.06.04 神奈川県
長崎県 [神社] 若宮稲荷神社(わかみやいなり じんじゃ) 若宮稲荷神社は、延宝元年(1673年)に創建された神社です。亀山社中が存在したとされる場所から近く、坂本龍馬や幕末の志士が参詣したと伝わります。70もの朱色の鳥居が続く長い石段の先にある巨大な岩の上に立つ本殿は圧巻です。10月14~15日の... 2025.06.02 長崎県
三重県 [神社] 結城神社(ゆうき じんじゃ) 結城神社は、三重県津市にある神社で文政7年(1824年)に創建されました。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一つに数えられます。2月下旬から3月にかけて約300本の華麗なしだれ梅が咲き乱れる花の名所としても知られます。建武中興十五社... 2025.06.01 三重県
沖縄県 [神社] 大東神社(だいとうじんじゃ) 大東神社は、明治33年(1900年)に創建された天照大神を祀る神社で大東諸島開拓団が南大東島への入植事業を開始した際に建立されました。9月22~23日に開催される「南大東村豊年祭」が有名で開催時は島内がお祭りムードに包まれます。緑豊かな境内... 2025.05.31 沖縄県