福岡県 [神社] 十日恵比須神社(とおかえびす じんじゃ) 十日恵比須神社は、事代主命(恵比須神)と大国主命(大黒神)を祀る神社で天正19年(1591年)に創建されました。博多の武内家が香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途に浜辺で恵比須像二体を拾い社を建てたことが始まりと伝わります。毎年1月8~11日まで開... 2025.07.04 福岡県
大阪府 [神社] 大阪護國神社(おおさかごこく じんじゃ) 大阪護國神社は、大阪市住之江区に鎮座する、大阪府出身の英霊をお祀りする神社です。明治維新から大東亜戦争に至るまでの戦没者を祀り、その功績を顕彰するとともに、平和と繁栄を祈念しています。広大な境内は緑豊かで、厳かな雰囲気に包まれています。慰霊... 2025.07.03 2025.07.05 大阪府
岐阜県 [神社] 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ) 飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市の南部に位置し、飛騨地方の総鎮守として古くから崇敬されてきた神社です。その歴史は非常に古く、飛騨の開拓に関わったとされる水無神(みなしのかみ)を主祭神として祀っています。厄除け、家内安全、交通安全、そして五穀... 2025.07.02 2025.07.05 岐阜県
大阪府 [神社] 高津宮(こうづぐう) 高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち... 2025.06.20 大阪府
滋賀県 [神社] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう) 日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で... 2025.06.12 滋賀県
熊本県 [神社] 八代宮(やつしろぐう) 八代宮は、明治17年(1884年)に創建された比較的新しい神社で、建武中興十五社の一社に数えられます。後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、懐良親王の薨去後に征西将軍職を継いだ懐良親王を配祀しています。地元で... 2025.06.04 熊本県
三重県 [神社] 結城神社(ゆうき じんじゃ) 結城神社は、三重県津市にある神社で文政7年(1824年)に創建されました。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一つに数えられます。2月下旬から3月にかけて約300本の華麗なしだれ梅が咲き乱れる花の名所としても知られます。建武中興十五社... 2025.06.01 三重県
福岡県 [神社] 志賀海神社(しかうみ じんじゃ) 志賀海神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代より続く古社と伝わる神社です。全国にある綿津見神社、海神社の総本社で海の守護神、禊祓の神、再生回帰の神として崇められる綿津見三神を祀ります。参拝前に石段前に備えたお潮井(清めの砂)で体を清める風習... 2025.05.25 福岡県
佐賀県 [神社] 佐嘉神社(さが じんじゃ) 佐嘉神社は昭和8年(1933年)に創建された佐賀藩10代藩主・鍋島直正公と11代藩主・鍋島直大公を祀る神社です。直正公は他藩に先駆けて医学や医療、学問の近代化に努めた偉人です。この地には別の神社として松原神社がありましたが、昭和36年(19... 2025.04.21 佐賀県
熊本県 [神社] 高橋稲荷神社(たかはしいなり じんじゃ) 高橋稲荷神社は、明応5年(1496年)に創建された稲荷神社で日本五大稲荷のひとつに数えられることもあります。商売繁盛の神様としても有名で、毎年2月に開催される「初午大祭」(はつうまたいさい)では多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。大鳥居や大提... 2025.04.06 2025.05.10 熊本県