広島県 [神社] 比治山神社(ひじやま じんじゃ) 比治山神社は、もともと比治山南の谷(黄幡谷)に鎮座されていましたが正保三年(1646年)に現在の地に移して鎮守社となりました。明治元年(1868年)の神仏分離令の際に比治山神社に改名されました。その後、太平洋戦争の原爆により社殿が消失しまし... 2024.11.21 広島県
広島県 [神社] 速谷神社(はやたに じんじゃ) 速谷神社の詳細な創建年は不詳ですが、成務天皇の時代(131~190年頃)には存在していたと伝わる大変歴史ある神社です。安芸国の総鎮守の神社でもあり、かつては厳島神社よりも格の高い神社でもありました。交通安全祈願の神社として全国的に有名で「車... 2024.10.12 広島県
広島県 [神社] 福山八幡宮(ふくやま はちまんぐう) 福山八幡宮は、天和三年(1683年)に創建された神社で応神天皇、神功皇后、比売大神を祀ります。弓矢の神として親しまれる八幡様が祀られることから、勝負祈願で参拝する人が多いです。「東御宮」、「西御宮」の2つの総門がある全国的にも珍しい「両社八... 2024.09.03 広島県
広島県 [神社] 備後護國神社(びんごごこく じんじゃ) 備後護國神社は明治元年(西暦1868年)に創建された備後国出身の護国の英霊を祀る神社です。旧福山藩主の阿部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために招魂社を設立したことが始まりとなっています。戦後に備後神社と阿部神社が合併して... 2024.08.11 広島県
広島県 [寺院] 明王院(みょうおういん) 明王院は大同2年(807年)に創建された真言宗大覚寺派の寺院で空海が開基したと伝わります。和式、唐式の折衷様式の本堂は大変珍しいものでこの様式の建物としては現存する最古の建物になります。約30mの高さの五重塔も全国で5番目に古いものとなって... 2024.07.15 広島県
広島県 [神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ) 備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、直接本殿前でお詣りすることができます。毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。備後国の一宮神社御池は... 2024.06.18 広島県
広島県 [神社] 広島東照宮(ひろしま とうしょうぐう) 広島東照宮は、慶安元年(1648年)に創建された徳川家康を祭る神社です。原爆投下により拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊などの社殿は焼失を免れました。現存する被爆建物の一つで、広島市の指定文化財となっています。平成27年(2015年)に... 2024.02.27 広島県
広島県 [神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ) 素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、祇園祭発祥の神社と伝わります。境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。備後国の一宮神社立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる基本データ名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)別名・愛称祇園さ... 2024.01.19 広島県
広島県 [神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ) 草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市を一望... 2023.12.26 広島県
広島県 [寺院] 千光寺(せんこうじ) 千光寺は大同元年(806年)に弘法大師により開基されたと伝えられています。標高140mの大宝山の中腹にあり、尾道の街並みを一望できます。中国三十三観音第十番札所山陽花の寺二十四か寺第二十番札所本尊の千手観音は聖徳太子の作と伝わる(33年に1... 2023.11.22 広島県