徳島県

徳島県

[寺院] 温泉山 安楽寺(おんせんざん あんらくじ)

温泉山安楽寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。空海が現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたとしたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第6番札所になっています...
徳島県

[寺院] 無尽山 地蔵寺(むじんざん じぞうじ)

無尽山地蔵寺は、弘仁12年(821年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。嵯峨天皇の勅願により空海が一寸8分(約5.5cm)の甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしていると云われる勝軍地蔵菩薩を自ら刻み、本尊とししたことが始まりと伝わ...
徳島県

[寺院] 巨鼇山 雲辺寺(きょごうざん うんぺんじ)

巨鼇山雲辺寺は、延暦8年(789年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第66番札所になっています。香川県側からロープウェイで行く方法と徳島県側から車で行く方法があります。アクセスの関係で、所在地は阿波(徳島県...
徳島県

[寺院] 黒巖山 大日寺(こくがんざん だいにちじ)

黒巖山大日寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された東寺真言宗の寺院です。空海がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻み、これを本尊としたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第4...
徳島県

[寺院] 亀光山 金泉寺(きこうざん こんせんじ)

亀光山金泉寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第三番札所になっています。弘仁年間(810~824)に弘法大師が四国を巡教した際、日照りに苦しむ村人たちのため掘った井戸から霊水が湧き出たことに...
徳島県

[寺院] 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)

日照山 極楽寺は弘仁年間(810年~824年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第二番札所になっています。本尊は弘法大師により作られたもので、鳴門まで光を発したことからこの寺は「日照山」と呼ばれるようになったと伝わります。...
徳島県

[寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ)

竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させられた...
徳島県

[神社] 徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ)

徳島眉山天神社は文化6年(1809年)に創建された神社です。瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国の恵林寺から携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされます。菅原道真公を祀る神社で、学業成就や合格祈願はもちろん縁結び、恋愛成就、商売繁盛などの御利益...
徳島県

[神社] 津峯神社(つのみね じんじゃ)

津峯神社は、神亀元年(724年)に創建された津峯山頂にある神社です。延命長寿の神である賀志波比賣大神を祭り、1日に1人の命を助けてくれると伝わります。境内からは阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望することができ、絶景スポットとしても人気です。山頂...
徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため合格祈願の受験生などに人気があります。藍色の勝ち...