滋賀県 [神社] 御上神社(みかみ じんじゃ) 御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され... 2024.11.03 滋賀県
山口県 [神社] 長門国一宮 住吉神社(すみよし じんじゃ) 長門国一宮住吉神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)に創建された大変歴史ある神社です。大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」のひとつに数えられます。応安3年(1370)に大内弘世が造進した本殿は、九間社流造りの珍しい物で国宝に... 2024.10.21 山口県
福井県 [神社] 金崎宮(かねがさきぐう) 金崎宮は、明治23年(1890年)に創建された比較的新しい神社で恒良親王、尊良親王を祀っています。この地は尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場にあり、戦国時代には朝倉・浅井軍 vs 信長・秀吉・家康の戦いの場にもなっています。... 2024.10.18 福井県
和歌山県 [神社] 伊太祁曽神社(いたきそ じんじゃ) 伊太祁曽神社は、大宝2年(702年)頃に創建された神社で木の神様である五十猛命を祀っています。木の神様の住む国からこの地が"木の国"と呼ばれたことが「紀伊国」となった由来となったと言われています。木の神様を祀ることから全国から多くの木材関係... 2024.10.07 和歌山県
埼玉県 [神社] 金鑚神社(かなさな じんじゃ) 金鑚神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に日本武尊が東征の際に創祀したと伝わる大変歴史ある神社です。拝殿の奥にある御室ヶ獄一帯がご神体となっているため本殿がないことが特徴です。このような形態を取る神社は全国的に珍しく、長野県の諏訪大社... 2024.10.02 埼玉県
大阪府 [神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ) 坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、摂津国の一宮神社でもあります。所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんがこれは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、... 2024.01.30 大阪府
京都府 [神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ) 梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、橘氏の氏神として知られます。檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから子授け・安産の神として信仰されています。本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。二十二社... 2024.01.24 京都府
兵庫県 [神社] 長田神社(ながた じんじゃ) 長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。初詣スポットとしても知られ、正月三が日には多くの参... 2024.01.21 兵庫県
京都府 [神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ) 大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、大原野神社でも鹿が神使になっています。紫式部が愛した神社としても有名です。二十二社(中七社)の一社... 2024.01.01 京都府
京都府 [神社] 貴船神社(きふね じんじゃ) 貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ、御... 2023.12.27 京都府