天台宗

香川県

[寺院] 青峰山 根香寺(あおみねざん ねごろじ)

青峰山根香寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された天台宗の寺院です。入唐前の弘法大師がこの地を訪れ、五つの峰に金剛界曼荼羅の五智如来を感得され、五大明王をまつり花蔵院(かぞういん)を建立したことが始まりと伝わります。境内に...
京都府

[寺院] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)

行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された天台宗の寺院です。西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。創建当時は一条通りにありましたが、戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。現在の本堂は...
奈良県

[寺院] 橘寺(たちばなでら)

橘寺の詳細な創建時期は不詳ですが天武9年(680年)に文献にに登場しています。聖徳太子誕生の地といわれており、太子建立の7カ寺の一つに数えられます。当時は66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていましたが、現在は江戸期に再建...
鳥取県

[寺院] 大山寺(だいせんじ)

大山寺は、養老2年(718年)に創建された天台宗の別格本山寺院です。中国地方最高峰の山である「大山」の中腹に位置し、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、一大修行道場として比叡山、吉野山、高野山に並ぶ隆盛を極めていまし...
京都府

[寺院] 毘沙門堂(びしゃもんどう)

毘沙門堂は、大宝3年(703年)に創建された天台宗の寺院で正式名は、護法山安国院出雲寺と言います。文武天皇の勅願で行基によって開かれたことが始まりです。紅葉の名所として有名で秋には参道の石段に敷き積もるかのような紅葉を見ることができます。天...
埼玉県

[寺院] 星野山 喜多院(せいやさん きたいん)

星野山 喜多院は、天長7年(830年)に慈覚大師が創建した天台宗の名刹です。寛永15年(1638年)の川越大火で焼失しましたが徳川家光の命を受けて再建されました。「徳川家光誕生の間」と「春日の局化粧の間」の書院が有名ですが、これは再建の際に...
大分県

[寺院] 富貴寺(ふきじ)

富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大...
香川県

[寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ)

鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)...
千葉県

[寺院] 千葉厄除け不動尊(ちばやくよけふどうそん)

千葉厄除け不動尊は、鎌倉時代中期頃に創建された寺院で正式名称を「大乘山妙泉寺」または「關叡山德道寺」と呼びます。現在では関東厄除け三不動のひとつに数えられており厄除け、方位除け、交通安全、縁結び、学業天神の御利益があります。千葉県を代表する...
京都府

[寺院] 三千院(さんぜんいん)

三千院は、延暦年間(782~806)頃に最澄(伝教大師)により開山された天台宗の寺院です。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院のひとつに数えられます。京都を代表する桜、紅葉の名所と知られ、多くの観光客が訪れます。聚碧園(しゅうへ...