中部地方

静岡県

[神社] 秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐう あきはじんじゃ)

秋葉山本宮秋葉神社は、標高866mの秋葉山に鎮座する神社です。山頂付近に上社、麓に下社を構えます。全国に約400社ある秋葉神社の総本社で、火の神として信仰されています。美しい雲海が見られることで有名で、パワースポットとしても知られます。全国...
静岡県

[神社] 白浜神社(しらはま じんじゃ)

白浜神社は正式名は「伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)」です。正確な創建年は不詳ですが、2400年もの歴史があると言われ伊豆最古の神社として知られます。本殿裏手にある大明神岩の大鳥居が特に有名で、白い砂浜にある岩の上に建つ赤い鳥...
岐阜県

[神社] 伊奈波神社(いなば じんじゃ)

伊奈波神社は1900年以上の歴史があるとても古い神社です。初詣時は50万人もの人出を誇る人気スポットになっています。山の上にあるため、岐阜の街を一望できる景色も人気です。例年50万人の人出を誇る人気初詣スポット日本遺産「信長公のおもてなし」...
山梨県

[神社] 武田神社(たけだ じんじゃ)

武田神社は躑躅ヶ崎館の跡地に建てられた武田信玄公を祀る神社です。全国から寄進された数百種類の樹木が四季を通して美しい景色を見せます。山梨県を代表するパワースポットとして多くの人が訪れます。武田信玄公を祀る神社宝物殿に所蔵されている名刀銘「一...
愛知県

[寺院] 大須観音(おおすかんのん)

大須観音は元弘3年(1333年)創建、真言宗智山派の別格本山寺院です。大須観音は通称で「宝生院(ほうしょういん)」が正式名です。元は美濃の大須にありましたが、慶長17年(1612年)に徳川家康により当地に移されました。東京の浅草寺、三重の津...
静岡県

[神社] 小國神社(おくに じんじゃ)

小國神社は欽明天皇16年(555年)創建の歴史ある神社です。境内は老杉が繁り「古代の森」と呼ばれるにふさわしい荘厳な雰囲気が漂います。春は桜、初夏の花菖蒲、秋の紅葉、冬の梅と一年を通して見どころがあり多くの人が訪れます遠江国の一宮神社特に紅...
福井県

[神社] 氣比神宮(けひ じんぐう)

氣比神宮は神代に創建と伝わる大変歴史ある神社です。地元では「けいさん」と呼ばれ親しまれています。大鳥居は日本三大鳥居のひとつに数えられ、重要文化財に指定されています。飲むと長生きできるとされる「長命水」が有名です。越前国の一宮神社明治28年...
岐阜県

[神社] 南宮大社(なんぐうたいしゃ)

南宮大社の正式な創建は不詳ですが、神武天皇即位の年(紀元前660年)に創建と伝わる歴史ある神社です。主祭神である金山彦命は刃物などの金物の神で、全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めています。社殿は関ヶ原の戦いで消失しましたが、寛永19...
山梨県

[寺院] 身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ)

身延山久遠寺は、弘安4年(1281年)に日蓮聖人によって開かれた日蓮宗の総本山寺院です。樹齢400年のしだれ桜が美しいことで有名で、しだれ桜の名所として知られています。奥の院へはロープウェイがあり、便利に行くことができます。日蓮宗の総本山寺...
長野県

[神社] 穂高神社(ほたか じんじゃ)

穂高神社は日本アルプスの総鎮守であり、旧社格の名神大社にも数えられる由緒ある神社です。上高地・明神池の畔に奥宮が、北アルプスの主峰奥穂高岳の山頂には嶺宮が鎮座しています。金運、交通安全、健康のご利益があります。「日本アルプスの総鎮守」と呼ば...