三重県

三重県

[神社] 伊射波神社(いさわ じんじゃ)

伊射波神社の詳細な創建時期は不明ですが、 1500年は経っていると伝わる古社です。 加布良古崎(かぶらこざき)にあることから 地元では「かぶらこさん」と呼ばれ親しまれています。 海に向かって鳥居が建っており、 昔は船で海岸まで来て参拝してい...
三重県

[神社] 都波岐奈加等神社(つばきなかと じんじゃ)

都波岐奈加等神社は、雄略天皇23年(479年)に 伊勢国の造高雄束命が勅を奉じて、 都波岐神社と奈加等神社の二社を造営したのが始まりです。 当初は都波岐神社と奈加等神社は別の神社でしたが 明治時代に「都波岐神社奈加等神社」として両社が合併し...
三重県

[神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。 猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を 参拝すると縁結びの御利益...
三重県

[神社] 伊雑宮(いざわのみや)

伊雑宮は伊勢神宮の14社ある別宮の一つで、 内宮(皇大神宮)に属する格式の高い神社です。 地元の人々によって海の幸、山の幸の奉納が行われてきたことから 漁師や海女の信仰が特に篤いとされています。 志摩国の一宮神社 天照大神の遙宮(とおのみや...
三重県

[神社] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ)

猿田彦神社は猿田彦大神と その子孫の大田命を祀る神社です。 猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから 何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。 境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角...
三重県

[神社] 敢国神社(あえくに じんじゃ)

敢国神社は斉明天皇4年(658年)に創建された大変歴史ある神社で、 伊賀国の一宮として古くから信仰を集めます。 「獅子舞」が有名で、県の無形民族文化財に指定されています。 伊賀国の一宮神社 伊賀にあることから忍者とゆかりがあると言われる 日...
三重県

[神社] 多度大社(たど たいしゃ)

多度大社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された大変歴史ある神社です。 伊勢神宮との関係が深く「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠われてきました。 馬に関わりの深い神社のため、乗り物が馬から自動車になった現在でも...
三重県

[神社] 三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ)

三重縣護國神社は三重県に関連した戦没者60,300柱を祀る神社です。 三重県の守り神、子供の神様としての信仰を集めています。 内務大臣指定の護国神社 基本データ 名称三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ) 別名・愛称三重県護国神社 社格...
三重県

[神社] 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

二見興玉神社はお伊勢参り前にお清めをした「浜参宮」という慣わしが由来の地に建つ神社です。 ご祭神に猿田彦大神を祭り、700mの沖合に見ることができる夫婦岩が有名です。 夫婦岩はご祭神ゆかりの興玉神石を拝む鳥居としての役割があります。 境内の...
三重県

[神社] 伊勢神宮(いせじんぐう)

伊勢神宮は全国の神社で最高位の格を持つ特別な神社です。 天照大御神を祀る内宮と豊受大御神を祀る外宮からなり、参拝は外宮から行うのが習わしになっています。 20年に一度行われる式年遷宮が有名で、直近では平成25年(2013年)に行われました。...