静岡県

静岡県

[寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ)

初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で 旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。 独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は 叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁...
静岡県

[寺院] 大石寺(たいせきじ)

大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である 日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。 明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は 70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。 市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。 また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。 内務大臣指定の護国神社 8月13日~...
静岡県

[神社] 大井神社(おおい じんじゃ)

大井神社は、大井川の神霊を祭る神社として建立されました。 三体の女神が祀られていることから安産の神として また、東海道沿いにあることから旅の安全の信仰が篤いです。 日本三大奇祭のひとつに数えられる、島田大祭(帯祭り)が有名です。 帯祭りは3...
静岡県

[神社] 焼津神社(やいづじんじゃ)

焼津神社は反正天皇4年(409年)創建の歴史ある神社で、 ヤマトタケルの東国遠征で草薙の剣で向かい火を払った伝説の地に建つ神社として知られます。 古くから漁師町である焼津の漁業関係者から篤く信仰されており、 毎年8月12~13日には東海一の...
静岡県

[神社] 五社神社・諏訪神社(ごしゃ じんじゃ・すわ じんじゃ)

両社の創建は五社神社が戦国時代、諏訪神社が延暦10年(791年)と 古くからこの地で信仰を集めてきました。 昭和35年(1960年)に隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社を 一つの法人格としたため、五社神社・諏訪神社と称されています。 両...
静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、 二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。 久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、 数値から取って...
静岡県

[寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)

法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。 本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。 さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。 「厄除だんご」が名物 県内有数の初詣...
静岡県

[神社] 來宮神社(きのみや じんじゃ)

來宮神社の創建は和銅3年(710年)、古くから「来福・縁起の神」として信仰を集めてきました。 社殿の裏手にある樹齢2100年の大楠は樹高約26m、幹まわり24mもあり本州で最大の巨樹で、 幹のまわりを1周すると1年間長生きすると言われていま...
静岡県

[神社] 静岡浅間神社(しずおかせんげん じんじゃ)

静岡浅間神社は、神部神社かんべじんじゃ・浅間神社あさまじんじゃ・大歳御祖神社おおとしみおやじんじゃの三社の総称した名称です。 現在の社殿は江戸時代に建てられたもので、総漆塗り極彩色で大変豪華なため「東海の日光」とも呼ばれます。 徳川家康が元...