静岡県

静岡県

[寺院] 医王山 油山寺(いおうざん ゆさんじ)

油山寺は、静岡県袋井市に位置する真言宗智山派の寺院で、目の病にご利益があるとされる「目の霊山」として古くから信仰を集めています。奈良時代に行基が開山したと伝えられ、その歴史は非常に古いです。境内には、国の重要文化財に指定されている三重塔や、...
静岡県

[寺院] 修禅寺(しゅぜんじ)

修善寺は、大同2年(807年)に弘法大師空海によって開かれた、伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院です。正式名称を「福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)」と言います。伊豆半島のほぼ中央に位置し、「伊豆の小京都」と称される修善寺温泉の中心にあります...
静岡県

[神社] 御穂神社(みほ じんじゃ)

御穂神社の詳細な創建時期は不詳ですが日本武尊が勅により官幣を奉じ社領を寄進したことが始まりと伝わります。源氏、今川氏、武田氏、豊臣氏、徳川氏といった歴代武将にも篤く信仰されてきました。神社と御神木の羽衣の松を直線で結ぶ松並木は「神の道」と呼...
静岡県

[神社] 沼津日枝神社(ぬまづひえ じんじゃ)

沼津日枝神社は、永長元年(1096年)に創建された神社で古来より山王さんと呼ばれ親しまれてきました。河津桜や三春滝桜、ソメイヨシノなど多くの桜を見ることができる花の名所として有名で、桜の時期には多くの人が訪れます。桜の神社として有名沼津のパ...
静岡県

[寺院] 可睡斎(かすいさい)

可睡斎は、応永8年(1401年)に創建された曹洞宗の寺院です。江戸時代には「東海大僧録」として三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を誇っていました。広大な境内には本堂、書院、方丈など多くの建造物が立ち...
静岡県

[神社] 米之宮浅間神社(よねのみやせんげん じんじゃ)

米之宮浅間神社は、白鳳4年(675年)に創建された木花開耶姫命を祀る神社です。境内内の天満宮には菅原道真公が祀られていることから合格祈願の参拝者が多く訪れます。隣接する米の宮公園を含めソメイヨシノが多数あり春にはみごとな桜を見ることができま...
静岡県

[寺院] 法順山了仙寺(ほうじゅんざん りょうせんじ)

法順山了仙寺は、寛文12年(1635年)に創建された日蓮宗の寺院です。日米和親条約の追加条約である「下田条約」が締結された場として有名です。境内には多くアメリカジャスミンが植樹されていることから「ジャスミン寺」とも呼ばれ、毎年5月中旬~下旬...
静岡県

[寺院] 龍潭寺(りょうたんじ)

龍潭寺は、天平5年(733年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院です。井伊家の菩提寺であり、井伊直虎ゆかりのお寺として知られます。東海一の名園とも言われる小堀遠州作の美しい庭園が有名で国の名勝にも指定されています。境内には梅やツバキ、サザンカ...
静岡県

[神社] 大頭龍神社(だいとうりゅう じんじゃ)

大頭龍神社は、延暦11年(792年)に創建された神社です。天正2年(1574年)の高天神城落城の時に、武田勝頼率いる軍勢により焼失しましたが天正8年(1580年)に再建されるという歴史があります。疫病鎮護・水難除けに御利益があると伝わり地元...
静岡県

[寺院] 金光明山 光明寺(こんこうみょうざん こうみょうじ)

金光明山光明寺は、養老元年(717年)に高僧・行基により開創された曹洞宗の寺院です。開運厄除はじめ、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、交通安全、勝負必勝、心身堅固、海上安全、大漁満足の御利益があるとされます。境内か...