広島県 [神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ) 広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。地元球... 2023.08.06 2024.01.28 広島県
鳥取県 [神社] 倭文神社(しとり じんじゃ) 倭文神社はこの地に織物を生業とする倭文族が多く住んでおり織物の祖神「健葉槌命」を祀るために創建されたと伝わります。大国主命の娘である下照姫命(したてるひめのみこと)が出雲からこの地に着き、安産の普及に努めたといわれています。そのため古くから... 2023.06.27 2024.01.13 鳥取県
島根県 [寺院] 一畑寺(いちばたじ) 一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を一望す... 2023.06.08 2023.12.16 島根県
岡山県 [神社] 岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ) 岡山縣護國神社は、岡山藩主であった池田章政が明治2年(1869年)に招魂祭を挙行し、社殿と碑石を建立したことが始まりです。内務大臣指定の護国神社基本データ名称岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ)別名・愛称岡山県護国神社社格内務大臣... 2023.05.14 2023.12.14 岡山県
愛媛県 [神社] 大洲神社(おおず じんじゃ) 大洲神社は、元徳3年(1331年)に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられたことが始まりで大洲藩代々の崇敬を集めてきました。明治4年(1871年)に太郎宮、久米神社、恵美須神社が合祀されて現在の神社となりました。大洲城の東方の小... 2023.05.11 2024.01.22 愛媛県
徳島県 [神社] 大麻比古神社(おおあさひこ じんじゃ) 大麻比古神社は、神武天皇年間(紀元前660年頃)創建と伝わる大変歴史ある神社です。阿波国、淡路国の総鎮守として古くから信仰を集めています。地元では「おわさはん」と呼ばれ親しまれています。阿波国の一宮神社境内は大麻山県立自然公園に指定されてい... 2023.01.27 2025.01.03 徳島県
高知県 [神社] 土佐神社(とさ じんじゃ) 土佐神社の創建は5世紀、土佐国の一宮でもある由緒ある神社です。約1万坪もの境内には志那祢(しなね)の森と呼ばれる森林が広がっています。地元では「しなねさん」という愛称で親しまれています。土佐国の一宮高知県有数のパワースポット拝殿・幣殿・本殿... 2023.01.26 2023.12.06 高知県
愛媛県 [神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ) 大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められています... 2023.01.26 2023.12.06 愛媛県
鳥取県 [神社] 宇倍神社(うべ じんじゃ) 宇倍神社は7世紀創建と伝わる大変歴史ある神社で、因幡国の一宮でもあります。主祭神である武内宿禰命は360歳まで生きたと伝わる長寿の神様です。明治32年に発行された5円紙幣には神社では初めてとなる武内宿禰命とともに宇倍神社の拝殿が図柄に採用さ... 2023.01.26 2023.12.06 鳥取県
岡山県 [神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ) 吉備津神社は備中国一宮神社です。主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。主祭神は桃太郎のモデルとなっている吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見本殿は国宝基本データ名称吉備津神社(きびつ じんじゃ)別名... 2023.01.07 2024.06.18 岡山県