中国・四国地方

山口県

[山口県防府市] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、日本最初の天満宮として有名です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数えられま...
岡山県

[岡山県赤磐市] 石上布都魂神社(いそのかみふつみたま じんじゃ)

石上布都魂神社は大松山中腹にある備前国の一宮神社です。神社の御神体はスサノオノミコトが大蛇を退治した時の剣「十握剣」とされます。備前国の一宮神社標高400mの大松山の山頂に本宮があるパワースポットとして知られる自動販売機でお守りを授かれる基...
広島県

[広島県尾道市] 千光寺(せんこうじ)

千光寺は大同元年(806年)に弘法大師により開基されたと伝えられています。標高140mの大宝山の中腹にあり、尾道の街並みを一望できます。中国三十三観音第十番札所山陽花の寺二十四か寺第二十番札所本尊の千手観音は聖徳太子の作と伝わる(33年に1...
香川県

[寺院] 総本山 善通寺(そうほんざん ぜんつうじ)

善通寺は大同2年(807年)創建の真言宗善通寺派の総本山です。弘法大師(空海)誕生の地として有名で、弘法大師三大霊跡の一つに数えられます。境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれているのが特徴です。四国八十...
島根県

[島根県松江市] 熊野大社(くまの たいしゃ)

熊野大社は神代に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。火の発祥の神社として知られます。出雲大社との関係が深く、毎年10月15日に開催される「鑚火祭(かんかさい)」では出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすために熊野大社を...
鳥取県

[鳥取県鳥取市] 白兎神社(はくと じんじゃ)

白兎神社は、神話「因幡の白兎」の白兎神を祭る神社です。神話にちなんで皮膚に関連する病気や怪我にご利益があるとされ、「縁結び」にもご利益があると多くの人が訪れます。境内にはうさぎの像が至る所にあるうさぎ柄の「縁結御守」が人気良縁・子宝・繁盛・...
岡山県

[岡山市東区] 西大寺観音院(さいだいじ かんのんいん)

西大寺観音院は天平勝宝3年(751年)に藤原皆足姫が開基し創建され、その後、承久3年(1221年)に西大寺と改められました。本堂をはじめ、石門や仁王門、三重塔、六角経蔵、牛玉所殿など多くの見どころがあります。日本三大奇祭のひとつと言われる、...
広島県

[広島市中区] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。地元球...
鳥取県

[鳥取県湯梨浜町] 倭文神社(しとり じんじゃ)

倭文神社はこの地に織物を生業とする倭文族が多く住んでおり織物の祖神「健葉槌命」を祀るために創建されたと伝わります。大国主命の娘である下照姫命(したてるひめのみこと)が出雲からこの地に着き、安産の普及に努めたといわれています。そのため古くから...
島根県

[島根県出雲市] 一畑寺(いちばたじ)

一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を一望す...