中国・四国地方

愛媛県

[神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ)

大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、 古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。 国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められて...
鳥取県

[神社] 宇倍神社(うべ じんじゃ)

宇倍神社は7世紀創建と伝わる大変歴史ある神社で、因幡国の一宮でもあります。 主祭神である武内宿禰命は360歳まで生きたと伝わる長寿の神様です。 明治32年に発行された5円紙幣には神社では初めてとなる 武内宿禰命とともに宇倍神社の拝殿が図柄に...
岡山県

[神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ)

吉備津神社は備中国一宮神社です。 主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。 主祭神は桃太郎のモデルとなっている 吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見 本殿は国宝 基本データ 名称吉備津神社(きびつ じ...
山口県

[神社] 赤間神宮(あかま じんぐう)

赤間神宮は壇ノ浦の戦いにおいて亡くなった安徳天皇を祀る神社です。 江戸時代までは安徳天皇御影堂として仏式の施設でしたが、 廃仏毀釈により神社となりました。 神社となった当初は「赤間宮」という名称でしたが、 昭和15年(1940年)に昭和天皇...
香川県

[神社] 金刀比羅宮(ことひらぐう)

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座する神社で、「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。 創建時期は不明ですが3000年の歴史があると伝わります。 本宮まで続く長い石段が有名で体力的に厳しい人は、かご屋さんに運んでもらうこともできます。 全国に...
広島県

[神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ)

厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社です。 本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため 陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられています。 全国に約500社ある厳島神...
島根県

[神社] 出雲大社(いずも おおやしろ)

出雲大社は国造りの神である大国主大神を祀っています。 国譲りの時に建てられたとの伝説があり、とても歴史がある神社です。 10月は旧暦で「神無月(かんなづき)」といいますが ここ出雲では「神在月(かみありづき)」といい、全国から神様が出雲大社...