広島県 [神社] 福山八幡宮(ふくやま はちまんぐう) 福山八幡宮は、天和三年(1683年)に創建された神社で応神天皇、神功皇后、比売大神を祀ります。弓矢の神として親しまれる八幡様が祀られることから、勝負祈願で参拝する人が多いです。「東御宮」、「西御宮」の2つの総門がある全国的にも珍しい「両社八... 2024.09.03 広島県
愛媛県 [寺院] 源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ) 源光山明石寺は弘法大師により再興されたと伝わるで、弘仁13年(822年)に弘法大師が訪れた記録があります。若い乙女に姿を変えた千手観音菩薩が大石をいただいてこもったことが寺名の由来となっており、地元では「あげいしさん」と呼ばれ親しまれていま... 2024.09.01 愛媛県
高知県 [寺院] 室戸山 最御崎寺(むろとざん ほつみさきじ) 室戸山最御崎寺は、大同2年(807年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。かつて無名だった弘法大師が、室戸岬周辺で修行したときに空に輝く明星が大師の口に飛び込んだことから大師はここが仏法の最適地であると感得し、虚空蔵菩薩の蔵を... 2024.08.31 高知県
徳島県 [寺院] 亀光山 金泉寺(きこうざん こんせんじ) 亀光山金泉寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第三番札所になっています。弘仁年間(810~824)に弘法大師が四国を巡教した際、日照りに苦しむ村人たちのため掘った井戸から霊水が湧き出たことに... 2024.08.23 徳島県
島根県 [神社] 日御碕神社(ひのみさき じんじゃ) 日御碕神社は、安寧天皇13年(紀元前537年)に創建された大変歴史ある神社です。天照大神を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊を祀る「神の宮(かんのみや)」の二つの社から成り立っておりこの二社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。厄... 2024.08.19 島根県
広島県 [神社] 備後護國神社(びんごごこく じんじゃ) 備後護國神社は明治元年(西暦1868年)に創建された備後国出身の護国の英霊を祀る神社です。旧福山藩主の阿部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために招魂社を設立したことが始まりとなっています。戦後に備後神社と阿部神社が合併して... 2024.08.11 広島県
鳥取県 [神社] 鳥取東照宮(とっとり とうしょうぐう) 鳥取東照宮は、慶安3年(1650年)に鳥取藩初代藩主・池田光仲により日光東照宮を勧請して創建されました。創建当時は因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)という名称でしたが、明治時代に樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改名され、平成23年(2011... 2024.08.07 鳥取県
徳島県 [寺院] 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ) 日照山 極楽寺は弘仁年間(810年~824年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第二番札所になっています。本尊は弘法大師により作られたもので、鳴門まで光を発したことからこの寺は「日照山」と呼ばれるようになったと伝わります。... 2024.08.04 徳島県
徳島県 [寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ) 竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させられた... 2024.07.31 徳島県
山口県 [神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ) 玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一... 2024.07.17 山口県