愛媛県 [寺院] 海岸山 岩屋寺(かいがんざん いわやじ) 愛媛県の山奥に位置する四国霊場第45番札所・海岸山岩屋寺は、山そのものが本尊とされるユニークな山岳霊場です。駐車場から急な坂道を登る必要があり、その険しさから「遍路ころがし」とも呼ばれています。そびえ立つ巨大な岩壁と一体となるように建つ堂宇... 2025.09.03 愛媛県
愛媛県 [寺院] 医王山 浄瑠璃寺(いおうざん じょうるりじ) 医王山 浄瑠璃寺は、愛媛県松山市に位置する、由緒ある寺院です。真言宗豊山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第46番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。奈良時代に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、本尊は薬師如来です。特に、境内に祀られてい... 2025.08.05 2025.08.06 愛媛県
愛媛県 [寺院] 東山 繁多寺(ひがしやま はんたじ) 東山繁多寺は天平勝宝年間(749年~756年)に孝謙天皇の勅願で行基が開山した真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第50番札所にもなっています。天皇家や徳川将軍家との縁が深い寺院としても有名です。四国八十八箇所霊場 第五十番札所天皇... 2025.07.13 愛媛県
愛媛県 [寺院] 熊野山 八坂寺(くまのざん やさかじ) 熊野山八坂寺は、大宝元年(701年)に文武天皇の勅願で役行者が開山した真言宗醍醐派の寺院です。寺院を建てる際に八ヵ所の坂道を切り開いて創建されたことから八坂寺と名付けられました。本堂と大師堂の間にある閻魔堂には「極楽の途」「地獄の途」があり... 2025.06.25 愛媛県
愛媛県 [寺院] 西林山 浄土寺(さいりんざん じょうどじ) 西林山浄土寺は、天平勝宝年間(749~757年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第49番札所にもなっています。孝謙天皇の勅願寺として恵明上人により創建された後、弘法大師によって再興されました。境内には空也が植えたとされる「空也松」の切... 2025.05.21 愛媛県
愛媛県 [寺院] 石鈇山 横峰寺(いしづちざん よこみねじ) 石鈇山横峰寺は、白雉2年(651年)に役小角により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第60番札所になっています。役行者が石鎚山を臨む星ヶ森で修行をしていたところ、山頂付近に蔵王権現が現れたのでその姿を石楠花の木に刻んで小堂を建て安置したの... 2025.03.20 愛媛県
愛媛県 [神社] 和霊神社(われい じんじゃ) 和霊神社は、承応2年(1653年)に宇和島藩政草創に尽力した山家清兵衛を祀る神社です。米沢出身の山家清兵衛は、伊達秀宗の元で産業の拡充、民政の安定に手腕を発揮しましたが、元和6年(1620年)に凶刃に倒れました。その後、この事件に関与した者... 2025.02.16 愛媛県
愛媛県 [寺院] 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ) 瀧雲山 太山寺は、用明天皇2年(587年)に真野長者により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第52番札所になっています。開基・真野長者が一夜にして御堂を建てたという伝説が伝わり「一夜建立の御堂」として語り継がれています。本堂... 2025.01.21 愛媛県
愛媛県 [寺院] 一か山 佛木寺(いっかざん ぶつもくじ) 一か山佛木寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。鎌倉時代には宇和島領主の西園寺家の菩提寺でもありました。空海が牛の背に乗ってこの地に至ったというところから家畜守護の寺とされており近年ではペットの無病息災や供... 2024.12.03 愛媛県
愛媛県 [寺院] 稲荷山 龍光寺(いなりざん りゅうこうじ) 稲荷山龍光寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院で四国八十八箇所霊場の第41番札所になっています。空海がこの地を訪れた際に出会った白髪の老人がその言動から五穀大明神の化身と悟り、稲荷明神像を刻んで安置したことが始... 2024.11.05 愛媛県