愛媛県

愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された 大変歴史ある神社です。 西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は 80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで 毎年10月15~16日に開催さます。 西条祭りで最大規模のだんじりが...
愛媛県

[寺院] 石手寺(いしてじ)

石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で 四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。 国宝に指定されている仁王門や、 重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など 多くの貴重な建築物を見るこ...
愛媛県

[神社] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

伊佐爾波神社は、仲哀天皇・神功皇后が御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれる神社です。 正確な創建時期は不詳ですが「延喜式」に記載があるため 1000年以上前から信仰されていたと考えられています。 現在の社殿は寛文7年(1667年)に、当時...
愛媛県

[神社] 大洲神社(おおず じんじゃ)

大洲神社は、元徳3年(1331年)に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられたことが始まりで 大洲藩代々の崇敬を集めてきました。 明治4年(1871年)に太郎宮、久米神社、恵美須神社が合祀されて現在の神社となりました。 大洲城の東...
愛媛県

[神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ)

大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、 古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。 国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められて...