香川県 [寺院] 七宝山 神恵院(しっぽうざん じんねいん) 七宝山神恵院は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第68番札所になっています。第69番札所の観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり2つの札所が同じ境内に存在しています。平成14年(2002年)に建立され... 2025.03.26 香川県
香川県 [寺院] 桑多山 道隆寺(そうたざん どうりゅうじ) 桑多山道隆寺は、天平勝宝元年(749年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第77番札所になっています。和銅5年(712年)にこの地方の領主であった和気道隆公が桑の大木を切り小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めと伝わります。... 2025.02.19 香川県
香川県 [寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ) 鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)... 2025.01.17 香川県
香川県 [寺院] 補陀洛山 長尾寺(ふだらくざん ながおじ) 補陀洛山長尾寺は、天平11年(739年)に創建された天台宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第87番札所になっています。当地を訪れた行基が楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場 第八十... 2024.12.01 香川県
香川県 [寺院] 補陀洛山 志度寺(ふだらくざん しどじ) 補陀洛山志度寺は、推古天皇33年(626年)に創建された真言宗善通寺派の寺院で四国八十八箇所霊場の第八十六番札所になっています。海洋技能集団海人族の凡園子(おおしそのこ)が霊木を刻み、十一面観音像を彫り精舎を建てたのが始まりと言われます。能... 2024.11.08 香川県
香川県 [寺院] 小松尾山 大興寺(こまつおざん だいこうじ) 小松尾山大興寺は、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立されたことが始まりです。その後嵯峨天皇の勅願によって空海(弘法大師)が弘仁13年(822年)に熊野三所権現を鎮護する霊場として再興しました。その後、度重なる火災により建物は焼失... 2024.10.08 香川県
香川県 [寺院] 医王山 大窪寺(いおうざん おおくぼじ) 医王山大窪寺は養老年間(717年~724年)頃に行基により開山された寺院です。四国八十八箇所霊場の第88番札所になっています。この寺で無事満願成就した人が今まで一緒に巡った「金剛杖」を納めます。おさめられた金剛杖は毎年3月と8月の大護摩で供... 2024.09.04 香川県
香川県 [神社] 粟井神社(あわい じんじゃ) 粟井神社の創建時期は不詳ですが、讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ古くから信仰を集めてきた神社です。あじさい神社として有名で、境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。毎年6月には「あじさい祭り」が開催され、多く... 2024.06.10 香川県
香川県 [寺院] 五剣山 八栗寺(ごけんざん やくりじ) 八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で四国八十八箇所第八十五番札所です。屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。地元では、八栗のお聖天さまと呼ば... 2024.04.05 2024.07.19 香川県
香川県 [神社] 田村神社(たむら じんじゃ) 田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。讃岐国の一宮神社摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mもの龍神様... 2024.01.11 香川県