高知県 [寺院] 竹林山 神峯寺(ちくりんざん こうのみねじ) 竹林山神峯寺は、天平2年(730年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第27番札所になっています。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9m)の中腹に位置し、高知県内の四国八十八箇所では... 2025.03.25 高知県
高知県 [寺院] 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ) 摩尼山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第29番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置したことが始まりと伝わります。「土佐日... 2025.02.18 高知県
高知県 [寺院] 百々山 善楽寺(どどさん ぜんらくじ) 百々山 善楽寺は大同5年(810年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第30番札所になっています。高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したと伝わります。境内にある梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益あ... 2025.01.23 高知県
高知県 [寺院] 赤亀山 延光寺(しゃっきざん えんこうじ) 赤亀山延光寺は、神亀元年(724年)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅命により行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立したことが始まりと伝わります。大師が掘ったとされる「目洗い井戸」が有名で井戸の水は眼病... 2024.12.06 高知県
高知県 [寺院] 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ) 高福山雪蹊寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院です。創建当初は真言宗で「少林山高福寺」と称していましたが、後に臨済宗妙心寺派の寺院となりました。「南学発祥の道場」と言われ、谷時中野中兼山などのすぐれた儒学者を数多く生み出して... 2024.11.02 高知県
高知県 [寺院] 八葉山 禅師峰寺(はちようざん ぜんじぶじ) 八葉山禅師峰寺は、神亀年間(724~729)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院です。聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのが始まりと伝わります。境内は多くの樹木におおわれ、奇怪な岩石が多く、幽寂な雰囲気を漂わせ... 2024.10.10 高知県
高知県 [寺院] 蹉跎山 金剛福寺(さださん こんごうふくじ) 蹉跎山金剛福寺は、弘仁13年(822年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所で、霊場の中で最南端に位置します。足摺岬の先端にあり、岬全体が境内になっています。周辺には弘法大師の七不思議(足摺七... 2024.09.14 高知県
高知県 [寺院] 室戸山 最御崎寺(むろとざん ほつみさきじ) 室戸山最御崎寺は、大同2年(807年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。かつて無名だった弘法大師が、室戸岬周辺で修行したときに空に輝く明星が大師の口に飛び込んだことから大師はここが仏法の最適地であると感得し、虚空蔵菩薩の蔵を... 2024.08.31 高知県
高知県 [神社] 海津見神社(わたつみ じんじゃ) 海津見神社は龍王岬に鎮座する神社です。近くには坂本龍馬も愛した桂浜があります。海上安全、漁業豊登、祈雨祈晴、商売繁盛、良縁成就の御利益があります。御朱印は若宮八幡宮で授与している太平洋を一望できる基本データ名称海津見神社(わたつみ じんじゃ... 2024.05.12 高知県
高知県 [寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ) 竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所の第三十一番札所です。美しい庭園や五重塔など見どころが多く、紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます四国八十八箇所霊場 第三十一番札所本尊は「日本三文殊... 2024.01.26 2024.11.17 高知県