高知県

高知県

[高知県土佐市] 醫王山 清瀧寺(いおうざん きよたきじ)

高知県土佐市にある醫王山清瀧寺は、四国八十八箇所霊場の第三十五番札所として広く知られる名刹です。本尊は薬師如来で、病気平癒や健康長寿のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。寺の創建は奈良時代と伝わり、行基によって開かれたとされています。境内...
高知県

[高知県四万十町] 藤井山 岩本寺(ふじいざん いわもとじ)

藤井山 岩本寺は、高知県四万十町に位置する、ユニークな寺院です。真言宗智山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が開基したと伝えられ、本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来...
高知県

[高知県高知市] 本尾山 種間寺(もとおさん たねまじ)

本尾山 種間寺は、高知県高知市に位置する、歴史あるお寺です。真言宗豊山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第34番札所として、多くの巡礼者が訪れます。役行者が開いたと伝えられ、弘法大師(空海)がここで虚空蔵求聞持法を修めたとされています。本尊は...
高知県

[高知県土佐市] 独鈷山 青龍寺(どっこざん しょうりゅうじ)

独鈷山青龍寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院です。弘法大師が唐の地から、寺院建立の地に留まることを託して投げた金色の独鈷杵(とっこしょ)が、この地の松の枝にかかっていたことから建立されたと伝わります。四国八十...
高知県

[高知県室戸市] 龍頭山 金剛頂寺(りゅうずざん こんごうちょうじ)

龍頭山金剛頂寺は、大同2年(807年)に嵯峨天皇の勅願で創建された真言宗豊山派の寺院です。「東寺」と呼ばれる最御崎寺に対して、金剛頂寺は「西寺」と呼ばれています。広大な境内には四季折々の風景が楽しめ、秋には天然記念物の奴草(やっこそう)を見...
高知県

[高知県香南市] 法界山 大日寺(ほうかいさん だいにちじ)

法界山大日寺は、天平年間(729~749)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置したことが始まりと伝わります。花の名所としても知られ、早春にはサンシュユの花、3月彼岸ご...
高知県

[高知県室戸市] 宝珠山 津照寺(ほうしゅざん しんしょうじ)

宝珠山津照寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第25番札所になっています。空海がこの地を訪れた時、山の形が宝珠に似ていることからこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせて一刀三礼して延命地...
高知県

[高知県安田町] 竹林山 神峯寺(ちくりんざん こうのみねじ)

竹林山神峯寺は、天平2年(730年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第27番札所になっています。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9m)の中腹に位置し、高知県内の四国八十八箇所では...
高知県

[高知県南国市] 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ)

摩尼山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第29番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置したことが始まりと伝わります。「土佐日...
高知県

[高知県高知市] 百々山 善楽寺(どどさん ぜんらくじ)

百々山 善楽寺は大同5年(810年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第30番札所になっています。高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したと伝わります。境内にある梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益あ...