岡山県

岡山県

[神社] 安仁神社(あに じんじゃ)

安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。 詳細な創建時期は分っていませんが、 創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。 現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、 元はこちら安仁神...
岡山県

[神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ)

吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。 夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。 備前国の一宮神社 標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する 吉備の中山は神が降りる場所と...
岡山県

[神社] 石上布都魂神社(いそのかみふつみたま じんじゃ)

石上布都魂神社は大松山中腹にある備前国の一宮神社です。 神社の御神体はスサノオノミコトが大蛇を退治した時の剣「十握剣」とされます。 備前国の一宮神社 標高400mの大松山の山頂に本宮がある パワースポットとして知られる 自動販売機でお守りを...
岡山県

[寺院] 西大寺観音院(さいだいじ かんのんいん)

西大寺観音院は天平勝宝3年(751年)に藤原皆足姫が開基し創建され、 その後、承久3年(1221年)に西大寺と改められました。 本堂をはじめ、石門や仁王門、三重塔、六角経蔵、牛玉所殿など多くの見どころがあります。 日本三大奇祭のひとつと言わ...
岡山県

[神社] 岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ)

岡山縣護國神社は、岡山藩主であった池田章政が明治2年(1869年)に招魂祭を挙行し、 社殿と碑石を建立したことが始まりです。 内務大臣指定の護国神社 基本データ 名称岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ) 別名・愛称岡山県護国神社 ...
岡山県

[神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ)

吉備津神社は備中国一宮神社です。 主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。 主祭神は桃太郎のモデルとなっている 吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見 本殿は国宝 基本データ 名称吉備津神社(きびつ じ...