山口県

山口県

[神社] 松陰神社(しょういん じんじゃ)

松陰神社は、明治40年(1907年)に創建された 明治維新の先覚者である吉田松陰公を祀る神社です。 境内には、松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅など 吉田松陰にまつわる史跡を多く見ることができます。 幕末の歴史ファンに人気で 多くの参拝者が訪れま...
山口県

[神社] 琴崎八幡宮(ことざき はちまんぐう)

琴崎八幡宮は、貞観元(859年)に創建された神社で、 八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際に 嵐を避けるため宇部に立ち寄ったことが起源です。 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の宗像三女神を祭神とし、 交通安全...
山口県

[神社] 元乃隅神社(もとのすみ じんじゃ)

元乃隅神社は、昭和30年(1955年)に地域の網元であった岡村斉氏が白狐のお告げを受け建立されました。 100mに渡り123基の鳥居が並ぶ景観は圧巻で、山口県屈指の絶景スポットとして多くの人が訪れます。 裏山道出口に立つ鳥居の上にある賽銭箱...
山口県

[神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。 道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、 日本最初の天満宮として有名です。 京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数え...
山口県

[神社] 赤間神宮(あかま じんぐう)

赤間神宮は壇ノ浦の戦いにおいて亡くなった安徳天皇を祀る神社です。 江戸時代までは安徳天皇御影堂として仏式の施設でしたが、 廃仏毀釈により神社となりました。 神社となった当初は「赤間宮」という名称でしたが、 昭和15年(1940年)に昭和天皇...