北海道・東北地方

山形県

[山形県酒田市] 三居稲荷神社(さんきょいなり じんじゃ)

三居稲荷神社は、酒田市の観光名所である山居倉庫の敷地内に鎮座する神社で明治26年(1893年)に山居倉庫が建設される際、倉庫の鎮守の神として創建されました。それまでこの地に鎮座していた山居稲荷神社に、旧藩主酒井家の太郎稲荷と徳川家の禎祥(て...
宮城県

[仙台市青葉区] 大本山成田山仙台分院(だいほんざん なりたさん せんだいぶんいん)

大本山成田山仙台分院は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の分院として昭和57年(1982年)に開山しました。御本尊は不動明王で、厄除けや諸願成就にご利益があるとされ、「お不動さま」として広く信仰を集めています。特に、会館の屋上展望台に鎮...
岩手県

[岩手県花巻市] 円万寺(えんまんじ)

花巻市の観音山山頂に位置する円万寺観音堂は「奥羽三十三観音」の第二番札所です。伝承によれば、創建は平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂が馬頭観音を勧請したことによるとされ、馬の守護神として信仰を集めてきました。現在も、馬頭観世音に縁結びや...
青森県

[青森県七戸町] 七戸神明宮(しちのへ しんめいぐう)

七戸神明宮は、青森県上北郡七戸町に鎮座する古社で、町の総鎮守として広く信仰を集めています。創建は平安時代とも伝えられ、天照大神を主祭神としてお祀りしています。神明造の社殿は簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、長い歴史を感じさせる神社です。町の...
福島県

[福島県福島市] 東屋沼神社(あずまやぬま じんじゃ)

福島市飯坂町平野に鎮座する東屋沼神社は、延喜式神名帳に記載された式内社(名神大社)で、五穀豊穣や災難除け、養蚕の害虫除けなどのご利益があるとされています。創建は不詳ですが、社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武...
福島県

[福島県会津坂下町] 心清水八幡神社(こころしみずはちまん じんじゃ)

心清水八幡神社は、天喜3年(1055年)に創建された神社で陸奥守源頼義がこの地に八幡神社を勧請したことがはじまりと伝わります。社殿は天保11年(1840年)に火災により焼失していまいましたが、会津藩主・松平容保公がにより再建されました。『塔...
青森県

[青森県弘前市] 金剛山 最勝院(こんごうざん さいしょういん)

金剛山最勝院は、青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、弘前市を代表する古刹のひとつです。創建は1625年(寛永2年)、弘前藩二代藩主・津軽信枚が、藩の祈願寺として建立しました。本尊は大日如来で、厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとさ...
岩手県

[岩手県盛岡市] 櫻山神社(さくらやま じんじゃ)

櫻山神社は、岩手県盛岡市の盛岡城跡公園(岩手公園)内に鎮座する神社です。1872年(明治5年)、盛岡藩主・南部氏を祀るために創建されました。御祭神は南部家初代の南部光行公をはじめとする歴代藩主で、藩祖の霊を慰めるとともに、地域の守護神として...
山形県

[山形県新庄市] 戸澤神社(とざわ じんじゃ)

戸澤神社は、明治時代に新庄藩最後の藩主である戸沢正實公をはじめとする戸沢家歴代の藩主を顕彰するため、旧領民の有志によって創建された神社です。その建立地は新庄城の本丸跡にあたり、現在は最上公園として整備されており、四季折々の自然に囲まれた静か...
秋田県

[秋田県能代市] 潜竜山 多宝院(せんりゅうざん たほういん)

秋田県能代市にある潜竜山多宝院は、平安時代に創建されたと伝わる真言宗智山派の古刹です。本尊は不動明王で、古くから地域の人々に厚く信仰されてきました。厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとされ、地元はもちろん、県内外からも多くの参拝者が訪...