北海道・東北地方

秋田県

[秋田県秋田市新屋] 日吉神社(ひよし じんじゃ)

秋田市には新屋と八橋の二か所の「日吉神社」があります。秋田市新屋に鎮座する日吉神社は、「新屋の山王さん」として地域に親しまれる古社です。古伝によれば、大同元年(806年)に由利郡勝平山の麓に祀られたとされ、県内でも有数の歴史を持ちます。その...
岩手県

[岩手県遠野市] 荒神神社(あらがみ じんじゃ)

岩手県遠野市青笹町に鎮座する荒神神社は、遠野の象徴的な原風景として知られる神社です。その最大の特徴は、田んぼの真ん中に茅葺き屋根の小さな社殿がぽつんと佇む光景にあります。御神体は権現様(獅子頭)で、隣の地域の権現様と喧嘩をして片耳を食いちぎ...
福島県

[福島県大玉村] 玉井神社(たまい じんじゃ)

福島県安達郡大玉村にある玉井神社は、もとは名倉山中腹にあった愛宕権現と安達太良明神を合祀した神社です。明治6年(1873年)に愛宕神社と改称された後、現在の名前に至ります。この神社は、小野小町の歌が描かれた「三十六歌仙絵馬」を所蔵しており、...
宮城県

[仙台市青葉区] 大國神社(おおくに じんじゃ)

仙台市青葉区芋沢に鎮座する大國神社は、昭和32年(1957年)創立と比較的新しい神社ながらも、広大な境内を持つことで知られています。主祭神は大国主大神で、大黒様として親しまれ、縁結び、商売繁盛、健康長寿など多岐にわたるご利益があるとされます...
山形県

[山形県酒田市] 三居稲荷神社(さんきょいなり じんじゃ)

三居稲荷神社は、酒田市の観光名所である山居倉庫の敷地内に鎮座する神社で明治26年(1893年)に山居倉庫が建設される際、倉庫の鎮守の神として創建されました。それまでこの地に鎮座していた山居稲荷神社に、旧藩主酒井家の太郎稲荷と徳川家の禎祥(て...
宮城県

[仙台市青葉区] 大本山成田山仙台分院(だいほんざん なりたさん せんだいぶんいん)

大本山成田山仙台分院は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の分院として昭和57年(1982年)に開山しました。御本尊は不動明王で、厄除けや諸願成就にご利益があるとされ、「お不動さま」として広く信仰を集めています。特に、会館の屋上展望台に鎮...
岩手県

[岩手県花巻市] 円万寺(えんまんじ)

花巻市の観音山山頂に位置する円万寺観音堂は「奥羽三十三観音」の第二番札所です。伝承によれば、創建は平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂が馬頭観音を勧請したことによるとされ、馬の守護神として信仰を集めてきました。現在も、馬頭観世音に縁結びや...
青森県

[青森県七戸町] 七戸神明宮(しちのへ しんめいぐう)

七戸神明宮は、青森県上北郡七戸町に鎮座する古社で、町の総鎮守として広く信仰を集めています。創建は平安時代とも伝えられ、天照大神を主祭神としてお祀りしています。神明造の社殿は簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、長い歴史を感じさせる神社です。町の...
福島県

[福島県福島市] 東屋沼神社(あずまやぬま じんじゃ)

福島市飯坂町平野に鎮座する東屋沼神社は、延喜式神名帳に記載された式内社(名神大社)で、五穀豊穣や災難除け、養蚕の害虫除けなどのご利益があるとされています。創建は不詳ですが、社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武...
福島県

[福島県会津坂下町] 心清水八幡神社(こころしみずはちまん じんじゃ)

心清水八幡神社は、天喜3年(1055年)に創建された神社で陸奥守源頼義がこの地に八幡神社を勧請したことがはじまりと伝わります。社殿は天保11年(1840年)に火災により焼失していまいましたが、会津藩主・松平容保公がにより再建されました。『塔...