山形県 [神社] 烏帽子山八幡宮(えぼしやま はちまんぐう) 烏帽子山八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された神社で応神天皇、菅原道真、鳴雷神を祀っています。明治36年(1903年)に建立された鳥居は継ぎ目のない一本石のものとしては日本一の大きさを誇ります。(高さ10.75m、幅12.7m)鳥居は... 2024.08.13 山形県
山形県 [神社] 新荘護國神社(しんじょうごこく じんじゃ) 新荘護國神社は明治4年(1871年)に創建された新庄最上地方の英霊3,394柱を祀る護国神社です。大正4年に吉川町から現在地に遷座しました。最上公園内に鎮座する戊申の役、日清、日露、太平洋戦争の戦死者が合祀されている基本データ名称新荘護國神... 2024.07.11 山形県
秋田県 [神社] 御座石神社(ござのいし じんじゃ) 御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます。その他... 2024.07.05 秋田県
福島県 [神社] 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ) 石都々古和気神社の創建時期は不詳ですが、延喜式内社の一つに数えられる古社です。古くから山岳信仰の聖地として多くの人に崇敬されてきました。陸奥国の一宮にも数えられます。陸奥国の一宮神社八幡山の頂上にある祭祀遺跡の跡地としても有名基本データ名称... 2024.07.01 福島県
岩手県 [寺院] 天台寺(てんだいじ) 天台寺は、神亀5年(728年)に創建された東北屈指の古刹です。平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に国の重要文化財に指定されています。また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。瀬戸内寂聴さんが住職を務めた寺と... 2024.06.14 岩手県
宮城県 [神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう) 榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で菅原道真公を祀っています。境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、「俳諧碑林」などと呼ばれています。入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。菅原道... 2024.06.13 宮城県
福島県 [神社] 福島縣護國神社(ふくしまけんごこく じんじゃ) 福島縣護國神社は明治12年(1879年)に創建された福島県の国事殉難者6万8,500柱を祀る神社です。信夫山公園内にあり、暁祭りや桜まつり開催時には多くの人で賑わいます。境内社に信夫山天満宮があり、学問の神様・菅原道真公を祀っている地元の受... 2024.06.09 福島県
青森県 [神社] 青森縣護國神社(あおもりけんごこく じんじゃ) 青森縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で、青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀っています。毎年4月28~29日に例大祭、献燈みたま祭りが開催されます。内務大臣指定の護国神社青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀る基本... 2024.06.05 青森県
北海道 [神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ) 帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。緑豊かな広大な境内にはエゾリスやシマエナガなどの野鳥を見ることができます。漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる花手水が有名シマエナガみくじ、... 2024.06.03 2024.12.23 北海道
岩手県 [神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ) 志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。日本五大稲荷の一つに数えられ... 2024.04.09 岩手県