青森県 [神社] 高山稲荷神社(たかやまいなり じんじゃ) 高山稲荷神社には竜のようにうねりながら連なっている200本以上の赤鳥居が有名で多くの観光客が訪れます。ご祭神は五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。1年を通して、桜や山藤、アジサイや睡蓮など花の名所としても知られます。... 2024.03.17 青森県
秋田県 [神社] 真山神社(しんざん じんじゃ) 真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。567メートルの真山山頂に鎮座しており、国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有名で、... 2024.03.05 秋田県
宮城県 [神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ) 宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。内務大臣指定の護国神社宮城県の人気初詣スポットお正月時に手に入... 2024.03.02 宮城県
福島県 [神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ) 八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。都々古別三社の一社に数えられ、「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された「... 2024.02.15 福島県
福島県 [神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ) 馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された「上宮」にあたります。日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったがその後、坂上田村麻呂が近世棚倉城の地... 2024.02.14 福島県
秋田県 [神社] 古四王神社(こしおう じんじゃ) 古四王神社は斉明天皇4年(658年)に創建された神社で秋田城の守護神として建てられました。長い石段を登った先に社殿があり、秋には美しい紅葉が見られます。秋には紅葉が見られる境内社の田村神社は坂上田村麻呂ゆかりの社社殿に掛けられた甲羅は必見基... 2024.02.07 秋田県
北海道 [神社] 旭川神社(あさひかわ じんじゃ) 旭川神社は、明治26年(1893年)に創建された屯田兵ゆかりの神社です。屯田兵入植の事業として神社建築が決議され、当時の村名「旭川兵村」から名前を取り、旭川神社が建設されました。その後東旭川を中心に開拓が始まり旭川が発展したことから旭川神社... 2024.02.06 北海道
岩手県 [神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ) 駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。陸中の一宮神社駒... 2024.01.10 2024.11.04 岩手県
北海道 [神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ) 樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。苫小牧の人気... 2023.12.29 北海道
宮城県 [神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ) 竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。日本三大稲荷の一つとされる(三... 2023.12.21 宮城県