岩手県

岩手県

[寺院] 天台寺(てんだいじ)

天台寺は、神亀5年(728年)に創建された 東北屈指の古刹です。 平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に 国の重要文化財に指定されています。 また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。 瀬戸内寂聴さんが住職を...
岩手県

[神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ)

志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、 地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。 日本五大稲荷の一つに...
岩手県

[神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ)

駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。 坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。 毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。 陸中の一宮...
岩手県

[寺院] 毛越寺(もうつうじ)

毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が開山し、 藤原氏二代・基衡公から三代・秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。 その後度重なる災禍により多くが焼失してしまいましたが、 現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」はほぼ完全な状態で保存...
岩手県

[寺院] 中尊寺(ちゅうそうんじ)

中尊寺は天台宗東北大本山の寺院です。 奥州藤原氏ゆかりのお寺として、特に金色堂が有名です。 平成23年(2011年)に世界遺産「文化遺産」にも登録されています。 世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産...