関東地方

東京都

[神社] 亀有香取神社(かめありかとり じんじゃ)

亀有香取神社は、建治2年(1276年)に創建された神社で正式名は「香取神社」です。かつての亀有村の鎮守でありました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場することで1年を通して多くの観光客が聖地巡礼で訪れます。「こちら葛飾区亀有公園前派出...
千葉県

[寺院] 中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)

中山法華経寺は文応元年(1260年)に常修院日常により開山された創建された日蓮宗の寺院です。境内には法華堂、五重塔、四足門、祖師堂、五重塔など見どころが多く、法華堂は宗門最古のものです。4月の「千部会」と11月の「お会式」の期間には骨董市が...
茨城県

[神社] 泉神社(いずみ じんじゃ)※茨城県日立市

泉神社は崇神天皇49年(紀元前49年)に創建されたと伝わる古社です。祭神の天速玉姫命は、大漁満足をはじめ縁結びの神としても知られ、他にも商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福の御利益があるとされます。龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(...
埼玉県

[神社] 氷川女體神社(ひかわにょたい じんじゃ)

氷川女體神社は、崇神天皇年間(紀元前97~紀元前30年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。武蔵国一宮を称し、全国一の宮会にも加盟しています。境内にはクス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂しており埼玉県の「ふるさとの森」にも指定さ...
神奈川県

[神社] 走水神社(はしりみず じんじゃ)

走水神社は神奈川県横須賀市にある神社です。詳細な創建時期は不詳ですが、日本武尊が東征の途上に当地から浦賀水道を渡る際、村人に与えた冠祀ったことが始まりと伝わるため、神代より存在したと考えられている古社です。かっぱ伝説が残る水神社や三社などが...
東京都

[神社] 戸越八幡神社(とごしはちまん じんじゃ)

戸越八幡神社は、大永6年(1526年)に創建された旧戸越村の鎮守神社です。旧戸越村の籔清水水源地から御神体が出現し、行永法師が草庵に奉安して、石清水八幡宮の御分霊を勧請して俔に祀ったのが創立の起源であると伝わります。戸越銀座商店街からも近く...
千葉県

[神社] 長九郎稲荷神社(ちょぼくりいなり じんじゃ)

長九郎稲荷神社は江戸時代初期に創建された神社で長九郎という漁師が子孫繁栄や大漁満足などを願って京都の伏見稲荷大社を勧請し、お稲荷さんを建てたことが始まりと伝わります。鳥居がサンマと鯛を形どっていることが特徴で黄金の鳥居もあります。高台にある...
栃木県

[神社] 大前恵比寿神社(おおさきえびす じんじゃ)

大前恵比寿神社は、神護景雲年間頃(767年~770年)に創建されただいこく様とえびす様を祀る神社です。高さ20mもの巨大えびす様があることで有名で金運招福、商売繁盛、健康長寿、災難厄除の御利益を求め多くの参拝者が訪れます。一粒万倍日には、一...
東京都

[寺院] 池上本門寺(いけがみほんもんじ)

池上本門寺は、弘安5年(1282年)に創建された日蓮宗の大本山寺院です。日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられ、七大本山のひとつにもなっています。10月11~13日に開催される「お会式法要」では全国から30万人の参拝...
東京都

[寺院] 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)

柴又帝釈天は、寛永6年(1629年)に創建された日蓮宗の寺院で正式名は「経栄山 題経寺」(きょうえいざん だいきょうじ)といいます。日栄上人が柴又に立ち寄った時に、立派な枝を持つ松と霊泉が湧いているのを見つけ、庵を設けたのが始まりと伝わりま...