関東地方

神奈川県

[神奈川県鎌倉市] 亀谷山 寿福寺(きこくさん じゅふくじ)

亀谷山寿福寺は、鎌倉市扇ガ谷に位置する臨済宗建長寺派の寺院で、鎌倉五山第三位に列せられる格式高いお寺です。源頼朝の妻である北条政子が開基となり、栄西禅師が開山しました。境内の大部分は非公開ですが、山門から本堂へと続く参道は一般に公開されてお...
東京都

[東京都江東区] 深川不動堂(ふかがわ ふどうどう)

深川不動堂は「深川のお不動様」として江戸時代から信仰を集める真言宗智山派の寺院です。その起源は元禄16年(1703年)、成田山新勝寺のご本尊を江戸で拝観したいという人々の熱望に応えた出開帳に遡ります。ご本尊は、成田山新勝寺の不動明王のご分身...
埼玉県

[埼玉県川越市] 川越熊野神社(かわごえくまの じんじゃ)

川越熊野神社は、室町時代の天正18年(1590年)に紀州熊野本宮大社から分祀された神社です。開運、縁結び、厄除けにご利益があるとされ、地元では「おくまんさま」として親しまれており、主祭神は熊野大神です。境内には、金運アップのパワースポット「...
神奈川県

[神奈川県鎌倉市] 大船観音寺(おおふなかんのんじ)

大船観音寺)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院で、白く優美な観音像で広く知られています。高さ約25メートルにおよぶ観音像は、大船駅周辺からも望むことができ、その穏やかな姿は街のシンボルとして人々に親しまれてきました。建立は昭和初期に始まり...
千葉県

[千葉県流山市] 駒木諏訪神社(こまきすわ じんじゃ)

駒木諏訪神社は、平安時代の弘仁年間(810年~824年)に、坂上田村麻呂が奥州平定の際に創建したと伝わる古社です。信濃国(現在の長野県)の諏訪大社から分霊を勧請したとされており、流山市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。...
栃木県

[栃木県真岡市] 白蛇辨財天(はくじゃ べんざいてん)

栃木県真岡市にある白蛇辨財天は、金運や開運にご利益があるとされるユニークな神社です。当神社の御祭神は辨財天で、そのお使いとして、白い蛇が祀られています。この白蛇は、昔から福の神として信仰されており、実際に境内に飼育されている蛇を見ることがで...
群馬県

[群馬県桐生市] 宝徳寺(ほうとくじ)

宝徳寺は、群馬県桐生市川内町にある臨済宗建長寺派の禅寺です。室町時代の宝徳年間(15世紀)に創建され、開山は足利家のゆかりを持つ大光国師と伝えられています。本尊は釈迦牟尼仏で、古くから地域の信仰を集めてきました。境内は自然豊かで、特に秋には...
東京都

[東京都新宿区] 水稲荷神社(みずいなり じんじゃ)

水稲荷神社は、平安時代・天慶4年(941年)に藤原秀郷(俵藤太)が旧「冨塚」の地に稲荷大神を勧請して創建されたと伝わる古社です。元禄15年(1702年)には、大椋の根元から湧き出た霊水が眼病に効くと評判となり、以来「水稲荷神社」として親しま...
東京都

[神社] 穴八幡宮(あな はちまんぐう)

穴八幡宮は、康平5年(1062年)に源義家が八幡神を祀ったことが始まりと伝わる神社で、蟲封じ祈祷が有名です。寛永18年(1641年)に山裾を切り開いているときに横穴が見つかったことから穴八幡宮と呼ばれるようになりました。蟲封じの他、開運・金...
神奈川県

[寺院] 日向薬師(ひなたやくし)

日向山 日向薬師は、神奈川県伊勢原市に位置する、関東地方屈指の古刹です。正式名称を「日向山 宝城坊(ほうじょうぼう)」といい、真言宗醍醐派の寺院です。奈良時代に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、関東で最も古い薬師霊場として、古くから信仰を...