東京都 [神社] 日枝神社(ひえ じんじゃ) 日枝神社は鎌倉時代に創建され、古くから江戸城の鎮守神として崇められています。縁結び・仕事運・商売繁盛などのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。国会議事堂から近いことから、多くの政治家も参拝に訪れます。東京十社のひとつに数えられる増上寺と共... 2023.01.29 2024.01.20 東京都
東京都 [神社] 東京大神宮(とうきょう だいじんぐう) 東京大神宮は、伊勢神宮の内宮・外宮の神様と結びを司る「造化の三神」が祀られる都内屈指の縁結び・恋愛成就のパワースポットとして有名です。明治時代に伊勢神宮の東京遥拝殿として創建され、ここで参拝すれば伊勢神宮に参拝したと同じ御利益が得られるとさ... 2023.01.28 2025.03.11 東京都
群馬県 [神社] 榛名神社(はるな じんじゃ) 榛名神社は標高1440mの榛名山の中腹に位置し、創建は用明天皇元年(586年)と1400年を越える大変歴史ある神社です。関東屈指のパワースポットとしても知られ、初詣時には多くの参拝客で賑わいます。開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるとされ... 2023.01.22 2023.12.06 群馬県
栃木県 [神社] 日光二荒山神社(にっこうふたらさん じんじゃ) 日光二荒山神社は霊峰男体山を御神体とする関東を代表する神社です。御本社、中宮祠、奥宮の三社から成り、境内は、日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を含めた約3,400haにも及ぶ広さがあります。招福や縁結びのご利益を求めて多くの人が参拝に訪れま... 2023.01.22 2023.12.06 栃木県
埼玉県 [神社] 秩父神社(ちちぶじんじゃ) 秩父神社は埼玉県秩父市にある、旧社格の武蔵国四宮の神社です。創建は崇神天皇10年(紀元前88年)と大変歴史があります。三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社の一社に数えられます。例祭の「秩父夜祭」はユネスコ無形文化遺産に登録されている祭典とし... 2023.01.17 2023.12.06 埼玉県
神奈川県 [寺院] 鎌倉長谷寺(かまくら はせでら) 鎌倉長谷寺は天平8年(西暦736年)に創建された浄土宗の寺院です。鎌倉有数の古刹で、花の寺としても有名です。御本尊の十一面観音菩薩立像は高さ約9mあり、木造の仏像としては日本最大級の大きさを誇ります。見晴台から見える相模湾の景色は必見坂東三... 2023.01.13 2024.09.01 神奈川県
千葉県 [神社] 香取神宮(かとり じんぐう) 香取神宮は神武天皇18年(紀元前643年)創建の大変歴史ある神社です。鹿島神宮と深いつながりがあり、延喜式神名帳ではこの2社と別格の伊勢神宮のみが神宮の社号を冠していました。経津主大神を御祭神とし、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神と共に日本... 2022.12.31 2023.12.06 千葉県
茨城県 [神社] 鹿島神宮(かしま じんぐう) 鹿島神宮は初代天皇・神武天皇が即位した紀元前660年創建の大変古い神社です。神武天皇が東征中に武甕槌大神により救われたことで創建されました。例祭には6年に1度行われる勅祭と12年に1度行われる御船祭があります。全国にある鹿島神社の総本社東国... 2022.12.31 2023.12.06 茨城県
神奈川県 [神社] 鶴岡八幡宮(つるおか はちまんぐう) 鶴岡八幡宮は鎌倉を守る神社として創建されました。三大八幡宮のひとつに数えられます。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの神社として有名です。三大八幡宮の一つ(他2つは大分の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮)源頼朝ゆかりの神社神事の流鏑馬(やぶさめ)... 2022.12.20 2024.01.09 神奈川県
千葉県 [寺院] 成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ) 成田山新勝寺は真言宗智山派のお寺で、当宗派の大本山でもあります。毎年約300万人の初詣参拝者数を誇り、全国屈指の初詣スポットになっています。全国有数の初詣参拝者数を誇る(寺院では全国1位、寺社では明治神宮に次ぐ全国2位)関東三大不動の一つ5... 2022.12.15 2023.12.06 千葉県