関東地方

東京都

[寺院] 九品仏 浄真寺(くほんぶつ じょうしんじ)

九品仏浄真寺は、延宝6年(1678年)に珂碩上人により開かれた浄土宗の寺院です。 上品堂、中品堂、下品堂に極楽往生の9つの階層を表す九品仏として 阿弥陀如来像がそれぞれ3体、合計で9体安置されています。 3年に1度開催される二十五菩薩来迎会...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、 平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。 正式名称は春日岡山惣宗寺といい、 厄除けと水子供供養が特に有名です。 正月三が日には15万人もの人出を誇ります。 天...
東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、 開山は南光坊天海です。 徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。 上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。 天台宗...
東京都

[寺院] 深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5年(733年)に満功上人により創建された天台宗の別格本山寺院で 都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 深大寺がある地は湧き水が豊富のため古くから水神信仰をもたらしており、 深大寺の名称は水神の深沙大王に由来しています。 門前町が栄え...
東京都

[寺院] 西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師は、弘法大師(空海)が天長3年(826年)に創建した真言宗豊山派の寺院です。 「関東厄除け三大師」の一つに数えられ、正月三が日には多くの初詣の参拝客で賑わいます。 地元では「お大師さま」のと呼ばれ親しまれています。 桜、牡丹、藤、...
群馬県

[神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ)

一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、 延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。 一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ 「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。 本殿、拝殿...
神奈川県

[神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ)

寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており 古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。 源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。 神奈川県有数の...
茨城県

[神社] 酒列磯前神社(さかつらいそさき じんじゃ)

酒列磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で 那珂川対岸にある大洗磯前神社と深い関係があるとされています。 参道の両側300mに渡り密生する樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが 神秘的な木々のトンネルとなっており、人気観光ス...
茨城県

[神社] 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

大洗磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で 那珂川対岸にある酒列磯前神社と深い関係があるとされています。 戦乱により一時消失してしまいましたが、 江戸中期に水戸2代藩主・徳川光圀、3代藩主・徳川綱篠によって復興されました。 海に...
栃木県

[神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ)

宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で 明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。 下野国の一宮神社でもあり、 宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。 ...