栃木県 [寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ) 日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごくうかじ... 2023.11.12 2023.12.07 栃木県
神奈川県 [神社] 箱根神社(はこね じんじゃ) 箱根神社の始まりは孝昭天皇年間頃(紀元前400年前後)にさかのぼると考えられています。現在の箱根神社は天平宝字元年(757年)に箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建されました。源頼朝や北条氏、足利氏、徳川家... 2023.11.11 2024.01.20 神奈川県
神奈川県 [寺院] 瑞鹿山 円覚寺(ずいろくさん えんがくじ) 円覚寺は弘安5年(1282年)に北条時宗が無学祖元を南宋より招いて創建された鎌倉を代表する禅宗のお寺で、鎌倉武士に厚く信仰されました。無学祖元の法話時に白い鹿が集まったことから瑞鹿山という山号になったと伝わります。夏目漱石や島崎藤村が修行し... 2023.10.31 2023.12.07 神奈川県
栃木県 [神社] 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) 日光東照宮は、元和3年(1617年)に徳川家康を祭る神社として創建されました。現在の社殿のほとんどは寛永13年(1636年)に3代将軍・家光公により建て替えられたものです。(寛永の大造替)正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別するため... 2023.10.30 2024.01.21 栃木県
埼玉県 [神社] 三峯神社(みつみね じんじゃ) 三峯神社は景行天皇年間(西暦100年頃)に日本武尊が創祀したと伝わる神社です。標高1100メートルの大自然の高地に位置し、関東最強のパワースポットとして知られます。夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けの御利益があるとされます。秋は紅... 2023.10.29 2023.12.07 埼玉県
東京都 [寺院] 築地本願寺(つきじほんがんじ) 築地本願寺は元和3年(1617年)に京都の西本願寺の別院として建立されました。1657年の明暦の大火、1923年の関東大震災による火災で焼失等の苦難の歴史がありますが、昭和9年(1934年)に現在の古代インド仏教様式の本堂が完成しました。本... 2023.10.27 2023.12.07 東京都
東京都 [神社] 靖國神社(やすくに じんじゃ) 靖国神社は明治2年(1869年)に東京招魂社として創建され、明治維新以後に国家のために殉難した246万6千余柱の霊を祀る神社です。明治12年(1879年)に現在の社名に改名されました。7月13~16日に開催される「みたままつり」が有名桜の名... 2023.10.19 2023.12.07 東京都
茨城県 [神社] 大杉神社(おおすぎ じんじゃ) 大杉神社は神護景雲元年(767年)に創建された神社で、全国に670社ほどある大杉神社の総本社です。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」と呼ばれています。「悪魔ばらえのあんばさま」とも称され厄除け、八方除け、星除けの御利益を求め多く... 2023.08.31 2025.01.03 茨城県
東京都 [神社] 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ) 亀戸天神じゃは寛文元年(1661年)に創建された神社で、菅原道真公の末裔が天神像を奉納したのが始まりです。学問の神として親しまれており、受験生などを中心に多くの参拝者が訪れます。花の天神様とも呼ばれる東京屈指の花の名所として有名で、境内には... 2023.06.19 2024.01.01 東京都
東京都 [寺院] 護国寺(ごこくじ) 護国寺は天和元年(1681年)に五代将軍徳川綱吉により創建された真言宗の寺院です。徳川綱吉の生母である桂昌院のために僧侶を招いて開山し、本堂が建築されました。のちに武運長久を祈る将軍家の祈願寺となりました。猫寺と呼ばれるほど多くの猫を見るこ... 2023.05.27 2023.12.24 東京都