千葉県

千葉県

[神社] 検見川神社(けみがわ じんじゃ)

検見川神社は、貞観11年(869年)に創建された神社で 古くより航海安全の守護神としても知られています。 八方除の神社として森羅万象すべての災難を取り除くご利益があるとされ 多くの参拝客が訪れます。 八方除の神社 パワースポットとしても有名...
千葉県

[寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ)

飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、 神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。 地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。 坂東三十三観...
千葉県

[神社] 安房神社(あわ じんじゃ)

安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で 安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。 主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。 そのため、商売繁盛・学業向上の御利...
千葉県

[神社] 玉前神社(たまさき じんじゃ)

玉前神社は長生郡一宮町にある上総国の一宮神社です。 パワースポットとして有名で、縁結びや子授けのご利益があります。 女性の毎月のリズムを守る「月日守り」やサーフィンの安全を祈る「波乗守」が人気です。 上総国の一宮神社 社殿は県指定有形文化財...
千葉県

[神社] 香取神宮(かとり じんぐう)

香取神宮は神武天皇18年(紀元前643年)創建の大変歴史ある神社です。 鹿島神宮と深いつながりがあり、延喜式神名帳ではこの2社と 別格の伊勢神宮のみが神宮の社号を冠していました。 経津主大神を御祭神とし、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神と共...
千葉県

[寺院] 成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)

成田山新勝寺は真言宗智山派のお寺で、当宗派の大本山でもあります。 毎年約300万人の初詣参拝者数を誇り、全国屈指の初詣スポットになっています。 全国有数の初詣参拝者数を誇る(寺院では全国1位、寺社では明治神宮に次ぐ全国2位) 関東三大不動の...