神奈川県

神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。当時石川県に存在した諸嶽寺を、太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。国際的な禅...
神奈川県

[神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ)

寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。神奈川県有数の初詣ス...
神奈川県

[寺院] 遊行寺(ゆぎょうじ)

遊行寺は時宗開祖の一遍上人より数えて4代目・呑海上人により開山された時宗総本山寺院です。一遍上人の教えを受継ぐ者を「遊行上人」と呼ぶことから、遊行寺と呼ばれるようになりました。一遍上人が説いた「踊り念仏」は、全国各地の盆踊りのルーツになって...
神奈川県

[神社] 箱根神社(はこね じんじゃ)

箱根神社の始まりは孝昭天皇年間頃(紀元前400年前後)にさかのぼると考えられています。現在の箱根神社は天平宝字元年(757年)に箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建されました。源頼朝や北条氏、足利氏、徳川家...
神奈川県

[寺院] 瑞鹿山 円覚寺(ずいろくさん えんがくじ)

円覚寺は弘安5年(1282年)に北条時宗が無学祖元を南宋より招いて創建された鎌倉を代表する禅宗のお寺で、鎌倉武士に厚く信仰されました。無学祖元の法話時に白い鹿が集まったことから瑞鹿山という山号になったと伝わります。夏目漱石や島崎藤村が修行し...
神奈川県

[神社] 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮は、明治3年(1870年)に創建された天照大御神を御祭神とする神社です。地元では「関東のお伊勢さま」と呼ばれ親しまれています。横浜の総鎮守現在の社殿は平成30年に再建された基本データ名称伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう...
神奈川県

[寺院] 川崎大師(かわさきたいし)

川崎大師は通称で、正式名は「平間寺(へいけんじ)」です。創建は大治3年(西暦1128年)、真言宗智山派の大本山寺院です。初詣は300万人を超える人出を誇る人気初詣スポットで、地元では「厄除けのお大師さま」と呼ばれ親しまれています。真言宗智山...
神奈川県

[寺院] 鎌倉長谷寺(かまくら はせでら)

鎌倉長谷寺は天平8年(西暦736年)に創建された浄土宗の寺院です。鎌倉有数の古刹で、花の寺としても有名です。御本尊の十一面観音菩薩立像は高さ約9mあり、木造の仏像としては日本最大級の大きさを誇ります。見晴台から見える相模湾の景色は必見坂東三...
神奈川県

[神社] 鶴岡八幡宮(つるおか はちまんぐう)

鶴岡八幡宮は鎌倉を守る神社として創建されました。三大八幡宮のひとつに数えられます。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの神社として有名です。三大八幡宮の一つ(他2つは大分の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮)源頼朝ゆかりの神社神事の流鏑馬(やぶさめ)...