栃木県

栃木県

[神社] 唐沢山神社(からさわやま じんじゃ)

唐沢山神社は、明治16年(1883年)に創建された 唐沢山山頂の唐沢城の本丸跡に鎮座する神社です。 城主であった藤原秀郷を祀っており、 秀郷公にあやかり勝ち運や厄除け、開運などの御神徳をいただくことができると 多くの人が参拝に訪れます。 唐...
栃木県

[寺院] 鑁阿寺(ばんなじ)

鑁阿寺は、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された 真言宗大日派の本山寺院です。 足利義兼が邸内に持仏堂を建てたことに始まり、 その後、三代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。 国史跡、名城100選にも指定され...
栃木県

[神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ)

栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。 天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している 護国神社として知られます。 栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社 内務大臣指定の護国神社 天皇・皇后が日本全国で唯...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、 平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。 正式名称は春日岡山惣宗寺といい、 厄除けと水子供供養が特に有名です。 正月三が日には15万人もの人出を誇ります。 天...
栃木県

[神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ)

宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で 明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。 下野国の一宮神社でもあり、 宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。 ...
栃木県

[寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ)

日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、 「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や 新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごく...
栃木県

[神社] 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮は、元和3年(1617年)に徳川家康を祭る神社として創建されました。 現在の社殿のほとんどは寛永13年(1636年)に3代将軍・家光公により建て替えられたものです。 (寛永の大造替) 正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別す...
栃木県

[神社] 足利織姫神社(あしかがおりひめ じんじゃ)

足利織姫神社は1200年以上の歴史と伝統を持つ足利織物の守り神を祀る神社です。 特に産業振興と縁結びの神社として有名で、多くの参拝客が訪れます。 七つの御神徳をモデルとした「七つの御神徳御守り」が人気です。 境内からは関東平野を一望できる ...
栃木県

[神社] 日光二荒山神社(にっこうふたらさん じんじゃ)

日光二荒山神社は霊峰男体山を御神体とする関東を代表する神社です。 御本社、中宮祠、奥宮の三社から成り、境内は、日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を含めた 約3,400haにも及ぶ広さがあります。 招福や縁結びのご利益を求めて多くの人が参拝に...