東京都

東京都

[神社] 穴八幡宮(あな はちまんぐう)

穴八幡宮は、康平5年(1062年)に源義家が八幡神を祀ったことが始まりと伝わる神社で、蟲封じ祈祷が有名です。寛永18年(1641年)に山裾を切り開いているときに横穴が見つかったことから穴八幡宮と呼ばれるようになりました。蟲封じの他、開運・金...
東京都

[寺院] 泉岳寺(せんがくじ)

泉岳寺は、慶長17年(1612年)に徳川家康が今川義元と武田信玄の菩提を弔うために建立した曹洞宗の寺院です。創建当初は江戸城の近くにありましたが、寛永18年(1641年)の寛永の大火で焼失後、現在の高輪に移転し再建されました。泉岳寺が広く知...
東京都

[寺院] 高幡不動尊(たかはた ふどうそん)

高幡不動尊金剛寺は、東京都日野市にある真言宗智山派別格本山のお寺で、古くから「関東厄除けの不動」として人々の厚い信仰を集めています。不動明王を本尊とし、その歴史は大宝年間(701年~704年)にまで遡ると伝えられています。また、幕末の動乱期...
東京都

[神社] 王子神社(おうじ じんじゃ)

王子神社は、古くから東京の北区王子に鎮座し、王子という地名の由来となったとされる歴史ある神社です。徳川家康公も参詣したと伝えられ、江戸時代には江戸城の鬼門鎮護として、また東国における熊野信仰の中心として篤い崇敬を集めました。開運招福、厄除け...
東京都

[神社] 居木神社(いるぎ じんしゃ)

居木神社は、JR大崎駅から徒歩圏内に鎮座する、品川区の総鎮守です。創建は応永2年(1395年)と伝えられ、源頼義が奥州追討の際にこの地で戦勝を祈願したことが始まりとされています。主祭神には日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武道の神様と...
東京都

[神社] 小網神社(こあみ じんじゃ)

小網神社は、東京都中央区日本橋のオフィス街にひっそりと佇む、都内有数のパワースポットとして知られる神社です。強運厄除、金運アップにご利益があるとされ、近年では宝くじ当選を願う参拝者も多く訪れます。また、第二次世界大戦の戦火を免れたことから「...
東京都

[神社] 亀有香取神社(かめありかとり じんじゃ)

亀有香取神社は、建治2年(1276年)に創建された神社で正式名は「香取神社」です。かつての亀有村の鎮守でありました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場することで1年を通して多くの観光客が聖地巡礼で訪れます。「こちら葛飾区亀有公園前派出...
東京都

[寺院] 南命山 善光寺(なんめいざん ぜんこうじ)

善光寺は、慶長6年(1601年)に創建された浄土宗の寺院です。長野県にある信州善光寺とは異なりますが、「麻布善光寺」として地域に親しまれてきました。江戸時代には、江戸三十三観音霊場の第二十九番札所として多くの参拝者で賑わいました。現在の本堂...
東京都

[神社] 戸越八幡神社(とごしはちまん じんじゃ)

戸越八幡神社は、大永6年(1526年)に創建された旧戸越村の鎮守神社です。旧戸越村の籔清水水源地から御神体が出現し、行永法師が草庵に奉安して、石清水八幡宮の御分霊を勧請して俔に祀ったのが創立の起源であると伝わります。戸越銀座商店街からも近く...
東京都

[寺院] 池上本門寺(いけがみほんもんじ)

池上本門寺は、弘安5年(1282年)に創建された日蓮宗の大本山寺院です。日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられ、七大本山のひとつにもなっています。10月11~13日に開催される「お会式法要」では全国から30万人の参拝...