近畿地方

大阪府

[寺院] 水間寺(みずまでら)

水間寺は、天平年間(729年~749年頃)に行基により開山された天台宗の寺院で厄除観音として広く知られる古刹です。天正13年(1585年)に豊臣秀吉の兵火で焼失しており、現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。地元では「みず...
兵庫県

[神社] 伊弉諾神宮(いざなぎ じんぐう)

伊弉諾神宮は神代に創建され、「国生み神話」に登場する伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社です。『古事記』、『日本書紀』に記載がある神社の中では全国で最も古い神社です。地元では「一宮(いっく)さん」、「伊弉諾さん」と呼ば...
京都府

[寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の護法...
和歌山県

[神社] 熊野速玉大社(くまのはやたま たいしゃ)

熊野速玉大社は、景行天皇58年(128年)に創建された熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため社殿を造営したと伝えられています。境内ある天然記念物に指定された樹齢10...
和歌山県

[神社] 熊野本宮大社(くまのほんぐう たいしゃ)

熊野本宮大社の創建は崇神天皇65年(紀元前33年)と伝わる大変歴史ある神社です。熊野本宮大社は、全国の熊野神社の総本山にあたる熊野三山の中でも、とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせる神社です。熊野三山は聖地とされ、平安時代から皇族や貴族がこぞ...
奈良県

[神社] 大和神社(おおやまと じんじゃ)

大和神社は崇神天皇6年(紀元前92年)創建と日本屈指の歴史ある神社です。主祭神の日本大国魂大神は天照大神に次ぐ大神として朝廷から篤く崇められてきましたが、中世以降に朝廷の力が弱まるにつれ広大な社領が失われ、現在に至っています。世界最大と言わ...
和歌山県

[神社] 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)

日前神宮・國懸神宮は、神武天皇2年(紀元前659年)に創建された日本最古の神社のひとつです。1つの境内に日前神宮と國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮(なぐさぐう)とも呼ばれます。初詣スポットとしても知ら...
京都府

[神社] 白峯神宮(しらみね じんぐう)

白峯神宮は、配流地で生涯を閉じられた崇徳天皇と淳仁天皇を慰霊するために慶応4年(1868年)に明治天皇により創建されました。当初は白峯宮という名称でしたが、昭和15年(1940年)に神宮の号を許され白峯神宮と改称されました。蹴鞠が有名で、現...
京都府

[寺院] 金閣寺(きんかくじ)

金閣寺は応永4年(1397年)に足利義満により創建された寺院で正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」です。昭和25年(1950年)に放火により焼失したため、現在の建物は昭和30年(1955年)に再建されたものです。金色に輝く金閣は京都を代表する...
奈良県

[神社] 吉野神宮(よしの じんぐう)

吉野神宮は、明治25年(1892年)に明治天皇により創建され、後醍醐天皇を祀る神社です。桜・紅葉の名所として有名で、春には桜、秋には紅葉の美しいことでも知られています。建武中興十五社の一社「恋みくじ」が人気基本データ名称吉野神宮(よしの じ...