近畿地方

京都府

[寺院] 壬生寺(みぶでら)

壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された律宗の大本山寺院です。京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名で新選組...
大阪府

[寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ)

太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益...
奈良県

[寺院] 室生寺(むろうじ)

室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された真言宗室生寺派の大本山寺院です。女人禁制とされた高野山とは異なり女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。国宝の五重塔が有名で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます。五重塔、...
京都府

[寺院] 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)

萬福寺は寛文元年(1661年)に渡来した中国僧・隠元により創建された黄檗宗総本山寺院です。中国様式の建物や仏像などが特徴で日本でよくみられる寺院とは異なる雰囲気を感じられます。令和6年(2024年)に法堂、大雄寶殿、天王殿の三棟がに国宝に指...
滋賀県

[神社] 立木神社(たちき じんじゃ)

立木神社は、神護景雲元年(767年)に創建された1200年以上の歴史がある神社です。東海道の草津宿にあるため厄除開運・交通安全の神社として信仰を集めています。節分厄除大祭には2万人以上の参拝者が訪れ賑わいます。厄除開運・交通安全の神社として...
京都府

[寺院] 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

八坂庚申堂は天徳4年(960年)に創建された寺院で正式名は「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三庚申の一つとされています。※入谷庚申堂は現存していません。庚申信仰は猿を神の使いとしているた...
兵庫県

[寺院] 白毫寺(びゃくごうじ)

白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名珍しい覆い屋に覆われた太鼓橋がある...
奈良県

[寺院] 勝寶山 西大寺(しょうほうざん さいだいじ)

西大寺は、天平神護元年(765年)に創建された真言律宗の総本山寺院です。藤原仲麻呂の叛乱を鎮圧するために称徳天皇の勅願により建立されました。創建当時は100以上の堂が立ち並ぶ大寺院でしたが、度重なる火災で規模が縮小しています。直径40cmも...
滋賀県

[神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ)

白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、全国に約300ある白鬚神社の総本社です。琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で多くの参拝客が訪れます。地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約30...
和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された救世観音宗の総本山寺院です。かつては真言宗山階派に属していましたが、昭和26年(1951年)に独立して救世観音宗総本山寺院となりました。境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水...