京都府 [寺院] 亀甲山 勧修寺(きっこうざん かじゅうじ) 勧修寺は、延喜元年(901年)に醍醐天皇によって創建された真言宗山階派の大本山寺院です。醍醐天皇が、生母である藤原胤子(ふじわらのいんし)の菩提を弔うために建立しました。門跡寺院(皇族や貴族が住職を務める寺院)として栄え、皇室とのゆかりが深... 2025.09.05 2025.09.06 京都府
京都府 [神社] 野宮神社(ののみや じんじゃ) 野宮神社は、『源氏物語』「賢木(さかき)」の巻にも登場する古社で、嵯峨野の竹林の中にひっそりと佇んでいます。かつて天皇が代替わりする際、伊勢神宮に奉仕する斎宮(さいぐう)が、伊年間(約1年間)潔斎のためにこもった場所として知られています。縁... 2025.08.26 京都府
京都府 [神社] 錦天満宮(にしき てんまんぐう) 錦天満宮は、京都市の中心部に位置し、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。錦市場の東端にあり、街中にありながらも、その存在感は際立っています。学業成就、合格祈願はもちろんのこと、商売繁盛や厄除けの神としても地元の人々や観光客から広く信仰... 2025.08.13 京都府
京都府 [神社] わら天神宮(わら てんじんぐう) わら天神宮は、正式名称を敷地神社(しきちじんじゃ)といい、平安時代初期の延暦13年(794年)に、桓武天皇が平安京遷都の際に創建したと伝わる古社です。特に安産の神様として信仰が篤く、古くから「わら天神」の愛称で親しまれてきました。授与される... 2025.07.31 京都府
京都府 [寺院] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ) 泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか... 2025.07.22 2025.07.23 京都府
京都府 [寺院] 東山 建仁寺(とうざん けんにんじ) 建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西(えいさい)禅師によって開かれた臨済宗建仁寺派の大本山寺院です。日本で最初に禅を伝え、喫茶の習慣を広めた栄西禅師が開山となり、鎌倉幕府の支援を受けて創建されました。京都五山第三位に列せられる格式ある寺院... 2025.07.11 京都府
京都府 [寺院] 因幡薬師(いなばやくし) 因幡薬師は、平安時代に疫病が流行した際、橘行平(たちばなのゆきひら)が夢告により薬師如来像を祀ったのが起源とされる寺院です。正式名称を「平等寺(びょうどうじ)」と言います。京都の中心部に位置し、「因幡薬師」の通称で古くから庶民の信仰を集めて... 2025.06.28 2025.07.05 京都府
京都府 [寺院] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ) 行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された天台宗の寺院です。西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。創建当時は一条通りにありましたが、戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。現在の本堂は... 2025.06.14 京都府
京都府 [寺院] 醍醐山 醍醐寺(だいごさん だいごじ) 醍醐寺は、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝によって開かれた真言宗醍醐派の総本山寺院です。世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、豊かな自然に囲まれた広大な境内には、国宝や重要文化財が多数点在しています... 2025.05.24 2025.07.05 京都府
京都府 [神社] 晴明神社(せいめい じんじゃ) 晴明神社は、寛弘4年(1007年)に創建された陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。時の一条天皇が晴明の遺業を賛え、晴明の屋敷跡に神社を創建したことが始まりです。今でも多くの安倍晴明ファンが全国から参拝に訪れます。陰陽師・安倍晴明を祀る神社平成1... 2025.05.18 京都府