京都府 [神社] 京都ゑびす神社(きょうとえびす じんじゃ) 京都ゑびす神社は、建仁2年(1202年)に創建された神社で「えべっさん」の名で親しまれています。西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすのひとつに数えられ、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。1月8日~12日に開催される十日ゑ... 2025.03.23 京都府
京都府 [寺院] 相国寺(しょうこくじ) 相国寺は、永徳2年(1382年)に足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院です。京都五山の第二位に列せられます。重要文化財に指定されている法堂は豊臣秀頼による寄進で天井に狩野光信筆の蟠龍図「鳴き龍」が有名です。臨済宗相国寺派の大本... 2025.02.28 2025.03.01 京都府
京都府 [神社] 愛宕神社(あたご じんじゃ) 愛宕神社は大宝年間(701年~704年)に創建された神社で全国に約900ある愛宕神社の総本社です。火伏せ・防火の神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた火伏札は京都の多くの家庭や飲食店、会社に貼られています。7月31日夜から... 2025.02.14 京都府
京都府 [神社] 岡崎神社(おかざき じんじゃ) 岡崎神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京遷都の時に都を守る目的で京都の四方に建立した神社のひとつです。神社周辺は古くから野うさぎの生息地であり、うさぎの神社としてとても有名です。境内には至る所に兎関連のものがあり、兎づくしです。... 2025.01.24 京都府
京都府 [神社] 京都地主神社(きょうと じしゅ じんじゃ) 京都地主神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代には存在していたと伝わり京都でも最古の歴史がある神社です。江戸時代までは清水寺の鎮守社でありました。縁結びの神さまを祀る神社として有名で若い女性やカップルに人気があります。また初詣スポットしても... 2025.01.14 京都府
京都府 [寺院] 東福寺(とうふくじ) 東福寺は、嘉禎2年(1236年)に九條道家が創建した臨済宗東福寺派の大本山寺院です。京都五山の第四位の禅寺として知られます。寺院の規模が東大寺につぎ、教行は興福寺にならうという意味から、東福寺と名づけられました。京都を代表する紅葉の名所とし... 2024.12.31 京都府
京都府 [寺院] 三千院(さんぜんいん) 三千院は、延暦年間(782~806)頃に最澄(伝教大師)により開山された天台宗の寺院です。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院のひとつに数えられます。京都を代表する桜、紅葉の名所と知られ、多くの観光客が訪れます。聚碧園(しゅうへ... 2024.12.07 京都府
京都府 [神社] 京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこく じんじゃ) 京都霊山護國神社は、明治元年(1868年)に創建された霊山官祭招魂社を起源とし、昭和14年(1939年)に現在の名称に改称されました。祭神として国事殉難者7万3千11柱が祀られており、坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)など近代日本の... 2024.11.23 京都府
京都府 [神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ) 豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で全国にある豊国神社の総本社です。社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構)出世開運・良縁成就の御利益... 2024.11.06 京都府
京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一... 2024.10.28 京都府