京都府

京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で 正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。 平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。 五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。 出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、 皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。 「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産...
京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。 日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、 法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。 ユネスコ世界遺産...
京都府

[寺院] 平等院(びょうどういん)

平等院は永承7年(1052年)に藤原頼通により開かれた寺院です。 ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録され、 平等院鳳凰堂や木造阿弥陀如来坐像を始め、多数の国宝を所蔵しています。 鳳凰堂は特に有名で、10円硬貨のデザインに...
京都府

[寺院] 龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺は、細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立されました。 白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置した 枯山水庭園が世界的に有名です。 世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録されています。 枯山...
京都府

[神社] 出雲大神宮(いずも だいじんぐう)

出雲大神宮は、和銅2年(709年)創建の神社で 日本一の縁結び神社として有名です。 本殿は足利尊氏により建てられたと伝わります。 「真名井の水」と呼ばれる湧き水も人気があり、 この水を求めて多くの人が訪れます。 丹波国の一宮神社 神社本庁に...
京都府

[神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ)

梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、 橘氏の氏神として知られます。 檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから 子授け・安産の神として信仰されています。 本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
京都府

[神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ)

大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、 皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。 「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、 大原野神社でも鹿が神使になっています。 紫式部が愛した神社としても有名です。 二十二社(中七...