京都府

京都府

[京都府大山崎町] 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)

離宮八幡宮は、石清水八幡宮の元社ともいわれる古社で、その歴史は非常に古いです。特に製油発祥の地として知られ、平安時代には日本で初めて荏胡麻油(えごまゆ)の製造を行ったと伝えられています。そのため、油商の守護神として、また商売繁盛、開運招福の...
京都府

[京都市左京区] 鞍馬寺(くらまでら)

鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑禎上人によって創建された、鞍馬弘教の総本山寺院です。京都の北方に位置する鞍馬山中にあり、古くから修験道の道場として栄え、牛若丸(源義経)が修行した地としても知られています。また、鞍馬天狗の伝説でも有名です。...
京都府

[京都府宇治市] 宇治神社(うじ じんじゃ)

宇治神社は、貞観年間(859年~879年)に創建されたと伝わる古社で、世界遺産・宇治上神社の境外摂社にあたります。宇治川のほとり、豊かな自然の中に佇み、かつては宇治離宮の鎮守社であったとされています。祭神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつ...
京都府

[京都市中京区] 御金神社(みかね じんじゃ)

京都市中京区にある御金神社は、金属や鉱物の守護神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」を主祭神とし、天照大御神・月読命も併せ祀る神社です。明治16年(1883年)に邸内社から移転・社殿を建立した歴史をもち、現代では「金運招福」のパワー...
京都府

[京都市山科区] 亀甲山 勧修寺(きっこうざん かじゅうじ)

勧修寺は、延喜元年(901年)に醍醐天皇によって創建された真言宗山階派の大本山寺院です。醍醐天皇が、生母である藤原胤子(ふじわらのいんし)の菩提を弔うために建立しました。門跡寺院(皇族や貴族が住職を務める寺院)として栄え、皇室とのゆかりが深...
京都府

[京都市右京区] 野宮神社(ののみや じんじゃ)

野宮神社は、『源氏物語』「賢木(さかき)」の巻にも登場する古社で、嵯峨野の竹林の中にひっそりと佇んでいます。かつて天皇が代替わりする際、伊勢神宮に奉仕する斎宮(さいぐう)が、伊年間(約1年間)潔斎のためにこもった場所として知られています。縁...
京都府

[京都市中京区] 錦天満宮(にしき てんまんぐう)

錦天満宮は、京都市の中心部に位置し、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。錦市場の東端にあり、街中にありながらも、その存在感は際立っています。学業成就、合格祈願はもちろんのこと、商売繁盛や厄除けの神としても地元の人々や観光客から広く信仰...
京都府

[京都市北区] わら天神宮(わら てんじんぐう)

わら天神宮は、正式名称を敷地神社(しきちじんじゃ)といい、平安時代初期の延暦13年(794年)に、桓武天皇が平安京遷都の際に創建したと伝わる古社です。特に安産の神様として信仰が篤く、古くから「わら天神」の愛称で親しまれてきました。授与される...
京都府

[京都市東山区] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ)

泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか...
京都府

[京都市東山区] 東山 建仁寺(とうざん けんにんじ)

建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西(えいさい)禅師によって開かれた臨済宗建仁寺派の大本山寺院です。日本で最初に禅を伝え、喫茶の習慣を広めた栄西禅師が開山となり、鎌倉幕府の支援を受けて創建されました。京都五山第三位に列せられる格式ある寺院...