京都府

京都府

[神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ)

豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で 全国にある豊国神社の総本社です。 社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、 明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構) 出世開運・良縁成就...
京都府

[神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ)

元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、 有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。 元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。 神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、 狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。 ...
京都府

[寺院] 嵯峨山 大覚寺(さがざん だいかくじ)

嵯峨山大覚寺は、貞観18年(876年)に創建された 真言宗大覚寺派の大本山の寺院です。 嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、 後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史にも深い関わりを持ちます。 境内にある嵯峨天皇が中国の洞庭...
京都府

[寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により 創建された真言宗智山派の寺院です。 念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した 空也上人立像が有名です。 本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され 色鮮やかな...
京都府

[寺院] 東本願寺(ひがしほんがんじ)

東本願寺は元亨元年(1321年)に大谷本願寺として創建されたのが始まりの 真宗大谷派の本山寺院です。 慶長7年(1602)に本願寺の12代目である教如上人が、 徳川家康から寺地の寄進を受け東本願寺となりました。 幾多の災禍により焼失を繰り返...
京都府

[寺院] 大本山 妙心寺(みょうしんじ)

妙心寺は、暦応5年(1342年)に創建された臨済宗妙心寺派の本山寺院です。 東西約500m、南北約600mもの広大な敷地に 47の塔頭(たっちゅう)を有し「妙心寺村」とも呼ばれる一大寺院群を形成しています。 法堂にある、日本最古の鐘「妙心寺...
京都府

[寺院] 神護寺(じんごじ)

神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された 高野山真言宗の遺迹本山寺院です。 高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で 京都を代表する紅葉の名所として有名です。 960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、 安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の...
京都府

[寺院] 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)

金戒光明寺は承安5年(1175年)に法然により創建された 浄土宗の大本山です。 幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えたことで知られ、 新選組が誕生した地としても有名です。 紅葉の名所としても知られ、 秋には山門周りや紫雲の...
京都府

[寺院] 廬山寺(ろざんじ)

廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。 紫式部の邸宅跡として知られ、 源氏物語はここで執筆されたと伝わります。 宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた 故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。 洛陽三十三所観...
京都府

[寺院] 壬生寺(みぶでら)

壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された 律宗の大本山寺院です。 京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ 節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。 幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名...