奈良県

奈良県

[神社] 春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、全国に約1,000ある春日神社の総本社です。神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、現在では約61の摂社があります。大鳥居は氣比神宮の大鳥居(福井)、厳島神社...
奈良県

[神社] 大神神社(おおみわじんじゃ)

大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。産業、治病、方除など、生活全般のご利益があるとされ...
奈良県

[神社] 大和神社(おおやまと じんじゃ)

大和神社は崇神天皇6年(紀元前92年)創建と日本屈指の歴史ある神社です。主祭神の日本大国魂大神は天照大神に次ぐ大神として朝廷から篤く崇められてきましたが、中世以降に朝廷の力が弱まるにつれ広大な社領が失われ、現在に至っています。世界最大と言わ...
奈良県

[神社] 吉野神宮(よしの じんぐう)

吉野神宮は、明治25年(1892年)に明治天皇により創建され、後醍醐天皇を祀る神社です。桜・紅葉の名所として有名で、春には桜、秋には紅葉の美しいことでも知られています。建武中興十五社の一社「恋みくじ」が人気基本データ名称吉野神宮(よしの じ...
奈良県

[寺院] 唐招提寺(とうしょうだいじ)

唐招提寺は天平宝字3年(759年)に唐の高僧鑑真和上により創建された律宗の総本山寺院です。金堂、講堂、校倉、鼓楼などの伽藍はどれも荘厳な美しさで奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。律宗の総本山寺院世界遺産「古都奈良の文化財」の...
奈良県

[寺院] 薬師寺(やくしじ)

薬師寺は天武天皇9年(680年)に創建された法相宗の大本山寺院です。天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し建立されました。当初は藤原京にありましたが、平城京遷都により現在の場所へ移りました。法相宗の大本山寺院南都七大寺の一つ...
奈良県

[神社] 龍田大社(たつた たいしゃ)

龍田大社は紀元前に創建された大変歴史ある神社です。龍田風神と呼ばれる風の神(風神)を祀っており、五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。毎年7月第1日曜に開催される風鎮大祭では手筒花火が盛大に上げられ多くの人が花火を見に訪れま...
奈良県

[寺院] 興福寺(こうふくじ)

興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。世界遺産「古...
奈良県

[神社] 橿原神宮(かしはら じんぐう)

橿原神宮は奈良県橿原市の畝傍山の麓にある神社で、創建は明治23年(西暦1890年)と比較的新しい神社です。初代・神武天皇が橿原宮で即位したという日本書紀の記述によりこの地に建てられました。このことから日本始まりの地とも呼ばれます。初詣時は1...
奈良県

[神社] 石上神宮(いそのかみ じんぐう)

石上神宮は崇神天皇7年(紀元前91年)創建で、二十二社(中七社)に数えられる格式の高い神社です。白河天皇に寄進された拝殿は日本最古のものとして有名です。もともと本殿が存在せず禁足地となっていましたが、大正時代に禁足地にあった神剣を祀るために...