大阪府 [神社] 御霊神社(ごりょう じんじゃ)※大阪市中央区 大阪市中央区の御霊神社は、800年代後半に、かつての大阪湾の入り江にあった「圓神祠(つぶらしんし)」として創建されたのが始まりとされています。その後、豊臣秀吉による大阪城下町の整備が進む中で、文禄3年(1594年)に因幡国鹿野藩主の亀井茲矩... 2025.09.09 大阪府
大阪府 [寺院] 槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ) 槇尾山施福寺は、欽明天皇時代(539~571年頃)に創建された天台宗の寺院で欽明天皇の勅願により、行満上人によって開かれました。西国三十三所の第4番札所にもなっています。修験道の開祖である役行者が書写した法華経を葛城の峰々に安置し、最後の巻... 2025.07.21 大阪府
大阪府 [神社] 大阪護國神社(おおさかごこく じんじゃ) 大阪護國神社は、大阪市住之江区に鎮座する、大阪府出身の英霊をお祀りする神社です。明治維新から大東亜戦争に至るまでの戦没者を祀り、その功績を顕彰するとともに、平和と繁栄を祈念しています。広大な境内は緑豊かで、厳かな雰囲気に包まれています。慰霊... 2025.07.03 2025.07.05 大阪府
大阪府 [神社] 高津宮(こうづぐう) 高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち... 2025.06.20 大阪府
大阪府 [寺院] 紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら) 葛井寺は、神亀2年(725年)に行基により開山された真言宗御室派の寺院です。西国三十三所の第5番札所になっています。日本最古の十一面千手観世音菩薩が有名で国宝にも指定されています。千年以上の歴史がある藤の名所としても知られ、4月下旬~5月に... 2025.05.28 大阪府
大阪府 [寺院] 勝尾寺(かつおうじ) 勝尾寺は、神亀4年(727年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三霊場の第23番札所になっています。六代座主・行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名になったと伝わります。その後... 2025.05.01 大阪府
大阪府 [寺院] 本願寺津村別院(ほんがんじ つむらべついん) 本願寺津村別院は、天正20年(1592年)に創建された浄土真宗本願寺派の寺院で、北御堂(きたみどう)の通称が有名です。昭和39年(1964年)に完成した近代的な大殿堂が特徴的です。南御堂(難波別院)と並んで大阪の人々に親しまれており、「御堂... 2025.04.19 大阪府
大阪府 [寺院] 補陀洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ) 補陀洛山総持寺は、元慶3年(879年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三所の第22番札所になっています。開基・藤原山蔭が四条流庖丁道という新たな料理作法を定めたことから料理人から篤く信仰を受けています。毎年4月18日には、魚に一切手... 2025.04.02 2025.04.03 大阪府
大阪府 [神社] 難波八阪神社(なんばやさか じんじゃ) 難波八阪神社は、仁徳天皇年間(313~399年頃)に創建された大変歴史ある神社です。素盞嗚尊(すさのをのみこと)をご神体とし、厄除けや縁結び、疫病退散などのご神徳があると伝わります。大きな口を開けた獅子殿が有名で、お正月には神楽や居合道、夏... 2025.03.17 大阪府
大阪府 [寺院] 大阪成田山不動尊(おおさかなりたさんふどうそん) 大阪成田山不動尊は、昭和9年(1934年)に創建された不動尊信仰の総付として知られる寺院です。交通安全のご利益があることで有名で日本で初めて人と車両を一緒にご祈祷した寺院として知られ自動車の祈祷台数は年間20万台にもおよびます。大阪を代表す... 2025.01.16 大阪府