九州・沖縄地方

大分県

[神社] 宝八幡宮(たから はちまんぐう)

宝八幡宮は、大分県玖珠郡九重町に鎮座する、古くから地域の人々に信仰されてきた八幡宮です。武運長久や厄除け、家内安全、そして五穀豊穣にご利益があるとして知られています。特に、その名から金運や宝くじ当選の御利益を求めて訪れる参拝者も少なくありま...
沖縄県

[寺院] 金武観音寺(きんかんのんじ)

金武観音寺は、琉球王朝時代の尚真王代(1477年〜1526年)に日秀上人(にっしゅうしょうにん)によって開かれたと伝えられる、臨済宗妙心寺派の寺院です。沖縄本島中部の金武町(きんちょう)に位置し、鍾乳洞の中に本堂があるという珍しい構造が特徴...
福岡県

[神社] 十日恵比須神社(とおかえびす じんじゃ)

十日恵比須神社は、事代主命(恵比須神)と大国主命(大黒神)を祀る神社で天正19年(1591年)に創建されました。博多の武内家が香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途に浜辺で恵比須像二体を拾い社を建てたことが始まりと伝わります。毎年1月8~11日まで開...
福岡県

[寺院] 南岳山 東長寺(なんがくざん とうちょうじ)

東長寺は、大同元年(806年)に弘法大師空海が唐から帰国後、日本で最初に開いた寺院として知られる真言宗大覚寺派の寺院です。「五智の国」としての日本を確立するため、密教を広める拠点として創建されました。福岡市の中心部に位置しながらも、境内は静...
佐賀県

[神社] 唐津神社(からつ じんじゃ)

唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と...
大分県

[神社] 早吸日女神社(はやすいひめ/はやすひめ じんじゃ)

早吸日女神社は、紀元前667年に創建されたと伝わる大変歴史ある古社です。地元では「関の権現様」として親しまれており、古くから海上安全の神・厄除開運の神として信仰をあつめています。「蛸断ち祈願」が有名で、絵馬の代わりに多くの張り絵が拝殿の内部...
沖縄県

[神社] 沖宮(おきのぐう)

沖宮は、1451年頃に創建された神社で琉球八社の一つに数えられます。那覇港で見つかった霊木を祀り社寺を建てたことが始まりと伝わります。明治時代の神仏分離までは、阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音を祀っていた歴史もあります。琉球八社のひとつに数...
鹿児島県

[神社] 荒平天神(あらひら てんじん)

荒平天神は、天文年間(1532年~1555年)頃に創建された菅原道真公を祀る神社です。海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所にあります。潮の満ち引きや季節により様々な風景をみることができます。正式名称は菅...
熊本県

[神社] 八代宮(やつしろぐう)

八代宮は、明治17年(1884年)に創建された比較的新しい神社で、建武中興十五社の一社に数えられます。後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、懐良親王の薨去後に征西将軍職を継いだ懐良親王を配祀しています。地元で...
長崎県

[神社] 若宮稲荷神社(わかみやいなり じんじゃ)

若宮稲荷神社は、延宝元年(1673年)に創建された神社です。亀山社中が存在したとされる場所から近く、坂本龍馬や幕末の志士が参詣したと伝わります。70もの朱色の鳥居が続く長い石段の先にある巨大な岩の上に立つ本殿は圧巻です。10月14~15日の...