福岡県 [神社] 浮羽稲荷神社(うきはいなり じんじゃ) 浮羽稲荷神社は、昭和32年(1957)に創建された比較的新しい神社です。稲倉魂の神、大山咋の神、菅原道真公の三神を祭り、商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問成就の御利益があるとされます。麓から社殿まで約300段の石段に90基の鳥居... 2025.04.26 福岡県
佐賀県 [神社] 佐嘉神社(さが じんじゃ) 佐嘉神社は昭和8年(1933年)に創建された佐賀藩10代藩主・鍋島直正公と11代藩主・鍋島直大公を祀る神社です。直正公は他藩に先駆けて医学や医療、学問の近代化に努めた偉人です。この地には別の神社として松原神社がありましたが、昭和36年(19... 2025.04.21 佐賀県
熊本県 [神社] 高橋稲荷神社(たかはしいなり じんじゃ) 高橋稲荷神社は、明応5年(1496年)に創建された稲荷神社で日本五大稲荷のひとつに数えられることもあります。商売繁盛の神様としても有名で、毎年2月に開催される「初午大祭」(はつうまたいさい)では多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。大鳥居や大提... 2025.04.06 熊本県
鹿児島県 [神社] 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ) 大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後にしばらく宮居されたと伝わる神社です。パワースポットとしても知られ、境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど多くの見どころがあります。毎年11月23日に... 2025.04.04 鹿児島県
福岡県 [神社] 風治八幡宮(ふうじ はちまんぐう) 風治八幡宮は、貞観三年(861年)に創建された神社です。朝鮮半島から帰還した神功皇后が田川で暴風雨で足止めされた時に大石に腰掛けたところ暴風雨が治まったと伝わることが社名の由来です。福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名です。... 2025.03.30 福岡県
長崎県 [寺院] 聖寿山 崇福寺(しょうじゅさん そうふくじ) 聖寿山崇福寺は、寛永6年(1629年)に創建された黄檗宗の寺院です。唐の僧である超然が官許を得て創建したことが始まりで、檀家に福州出身の人が多いことから「福州寺」とも呼ばれます。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつに数えられます。黄... 2025.03.10 長崎県
鹿児島県 [神社] 竹田神社(たけだ じんじゃ)※鹿児島県南さつま市 竹田神社は、明治6年(1873年)に創建された島津忠良公(日新公)を祀る神社です。元々この地には日新寺という寺院がありましたが、明治2年(1869年)の廃仏毀釈により廃寺となりその後、明治6年(1873年)に島津氏によって社殿が造営されまし... 2025.03.07 鹿児島県
熊本県 [神社] 小国両神社(おぐにりょう じんじゃ) 小国両神社の詳細な創建時期は不詳ですが太古の時代から存在すると伝わります。阿蘇を開拓したタケイワタツノミコトを祖父に持つタカハシノミヤとヒノミヤの兄弟神を祀るので「両神社」と名付けられました。江戸時代には小国両神社と「けやき水源地」、「鏡ヶ... 2025.02.11 熊本県
佐賀県 [神社] 伊萬里神社(いまり じんじゃ) 伊萬里神社は、天平12年(740年)に起源を持つ神社で橘諸兄を主祭神として祀っています。現在の伊萬里神社が成立したのは昭和37年(1962年)で、旧県社の香橘神社(こうきつじんじゃ)と戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、岩栗神社(いわくりじんじ... 2025.02.10 佐賀県
長崎県 [神社] 平戸護國神社(ひらどごこく じんじゃ) 平戸護國神社は、明治2年(1869年)に戊辰戦争で亡くなった戦死者を祀る招魂社として創建されたのが始まりです。明治8年(1875年)に官祭となり、その後の昭和14年(1939年)4月1日に護国神社となりました。平戸城の天守閣からも近く、城下... 2025.02.06 長崎県