鹿児島県 [神社] 冠嶽神社(かんむりだけ じんじゃ) 鹿児島県いちき串木野市に鎮座する冠嶽神社は、冠嶽山(標高516m)の麓に位置する由緒ある神社です。創建は不詳とされていますが、古くから山岳信仰の聖地として崇められ、多くの修験者や参拝者が訪れてきました。ご祭神は 櫛御毛野命(クシミケヌノミコ... 2025.09.04 鹿児島県
福岡県 [神社] 福島八幡宮(ふくしま はちまんぐう) 福島八幡宮は、1661年(寛文元年)に八女福島の地にあった福島城の辰巳櫓跡に建立されました。八女市にある土橋八幡宮から分霊され、以来、旧福島城内住民の氏神様として崇められてきました。例大祭は、毎年9月20日に開催される「福島燈籠人形」で知ら... 2025.08.30 福岡県
佐賀県 [神社] 八天宮四方萬神社(はってんぐうしほうよろず じんじゃ) 八天宮四方萬神社は、佐賀県西松浦郡有田町ののどかな里山に鎮座する地域の鎮守です。「八天宮」系の信仰を受け継ぐ社として知られ、火災除けや五穀豊穣、家内安全などを祈願する伝統が残っています。参道や朱色の鳥居、個性的な石像が印象的で地元では「八天... 2025.08.24 佐賀県
鹿児島県 [神社] 甑島神社(こしきじま じんじゃ) 薩摩川内市上甑町に鎮座する甑島神社は、御神体とされる甑型の巨岩「甑島大明神」を遥拝の対象とし、古来より島民の信仰を集めてきた神社です。 現在の社殿は昭和4年(1929年)2月に再興された遥拝所であり、自然と信仰が融合した神聖な風景が広がりま... 2025.08.18 鹿児島県
大分県 [寺院] 両子寺(ふたごじ) 両子寺は、大分県国東市に位置する天台宗の寺院で、六郷満山文化の中心的な存在として知られています。養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、深い山中にあり、その独特の雰囲気が特徴です。護摩堂の奥にある奥の院は、岩窟に彫... 2025.08.17 大分県
福岡県 [神社] 和布刈神社(めかり じんじゃ) 和布刈神社は、関門海峡に面した和布刈公園内に鎮座する、古くから航海の安全や潮の満ち引きを司る神として信仰されてきた神社です。仲哀天皇9年(西暦200年)に創建されたと伝わり、本州と九州を結ぶ関門海峡の要衝として非常に古い歴史があります。毎年... 2025.08.10 福岡県
沖縄県 [神社] 渡久地神社(とぐち じんじゃ) 渡久地神社は、本部半島の渡久地港近くに鎮座する、地域の人々に古くから信仰されてきた神社です。渡久地の守護神である「ヨケの嶽」を背にした拝所であり、地域の人々の信仰の中心となっています。集落の中にありながら境内に一歩足を踏み入れると、静かで落... 2025.08.04 沖縄県
鹿児島県 [神社] 豊玉姫神社(とよたまひめ じんじゃ) 豊玉姫神社は、南九州市知覧町に鎮座される神社で、安産祈願を始め多くの参拝客が訪れる神社です。例年7月には国の無形民俗文化財に選択されている伝統芸能「薩摩の水からくり」が上演され神社前にある用水路の水車を動力源として一場の芝居をからくり人形が... 2025.07.29 鹿児島県
大分県 [神社] 宝八幡宮(たから はちまんぐう) 宝八幡宮は、大分県玖珠郡九重町に鎮座する、古くから地域の人々に信仰されてきた八幡宮です。武運長久や厄除け、家内安全、そして五穀豊穣にご利益があるとして知られています。特に、その名から金運や宝くじ当選の御利益を求めて訪れる参拝者も少なくありま... 2025.07.08 大分県
沖縄県 [寺院] 金武観音寺(きんかんのんじ) 金武観音寺は、琉球王朝時代の尚真王代(1477年〜1526年)に日秀上人(にっしゅうしょうにん)によって開かれたと伝えられる、臨済宗妙心寺派の寺院です。沖縄本島中部の金武町(きんちょう)に位置し、鍾乳洞の中に本堂があるという珍しい構造が特徴... 2025.07.06 沖縄県