九州・沖縄地方

宮崎県

[寺院] 今山大師寺(いまやまだいしじ)

今山大師寺は、宮崎県延岡市にある真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場を模した「延岡八十八ヶ所霊場」の中心として信仰を集めています。本尊は弘法大師(空海)で、厄除けや家内安全、交通安全などを祈願する参拝者が多く訪れます。境内には高さ約17メート...
福岡県

[寺院] 如意輪寺(にょいりんじ)

如意輪寺は、福岡県小郡市にある真言宗御室派の寺院で、「かえる寺」として広く知られています。正式な山号は安養山で、本尊は如意輪観音を安置しています。境内には全国から奉納された数千体ものカエルの置物が並び、ユニークな景観をつくり出しています。こ...
鹿児島県

[神社] 花尾神社(はなお じんじゃ)

鹿児島市にある花尾神社は、建保6年(1218年)に島津家初代・島津忠久が建立したと伝わる歴史ある神社です。主祭神として島津忠久の父母とされる源頼朝と丹後局(たんごのつぼね)などが祀られています。現在の社殿は正徳3年(1713年)に建造された...
大分県

[神社] 富来神社(とみく じんじゃ)

大分県国東市に鎮座する富来神社は、豊かな実りと福徳を授ける神として古くから信仰を集めています。御祭神は大国主命で、縁結びや商売繁盛、五穀豊穣のご利益で知られます。境内には「富来石」と呼ばれる石があり、この石を撫でて祈願すると「富(とみ)が来...
沖縄県

[寺院] 球陽山 真教寺(きゅうようざん しんきょうじ)

球陽山真教寺は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。1879年の琉球処分後、沖縄における浄土真宗の拠点として創建されました。本尊は阿弥陀如来で、地域の人々の心の拠り所となっています。寺名の「球陽」は沖縄の古称に由来し、沖縄の地に根...
佐賀県

[神社] 須賀神社(すが じんじゃ)※佐賀県小城市

佐賀県小城市に鎮座する須賀神社は、素盞嗚尊を主祭神とする古社です。鎌倉時代に創建されたと伝わり、地域の人々からは厄除けや病気平癒の神として厚く信仰されてきました。境内には立派な鳥居や拝殿が整い、荘厳ながらも温かみのある雰囲気を感じさせます。...
熊本県

[神社] 神龍八大龍王神社(しんりゅうはちだいりゅうおう じんじゃ)

熊本県菊池市にある神龍八大龍王神社は、宇宙一のパワースポットとして知られ運や学業成就、恋愛成就など多くのご利益があるとされています。神社の特徴的な参道は、竹林に囲まれた階段を下る形式で、鳥居をくぐってから階段を降りる珍しい構造です。この参道...
宮崎県

[神社] 一葉稲荷神社(ひとつばいなり じんじゃ)

宮崎市にある一葉稲荷神社は、紀元740年代に創建されたと伝わる古い歴史を持つ神社です。主祭神は倉稲魂命で、商売繁盛や家内安全、五穀豊穣などのご利益で知られ、地元企業をはじめ多くの参拝者で賑わいます。境内に連なる鮮やかな朱色の鳥居の参道が特徴...
大分県

[神社] 大貞八幡宮薦神社(おおさだはちまんぐうこも じんじゃ)

大分県中津市にある大貞八幡宮薦神社は、全国八幡社の総本山である宇佐神宮の元宮とされる、極めて由緒ある神社です。社殿を持たず、背後にそびえる御神体山「三角池」のほとりに神が降臨したとされる磐座(いわくら)を拝むという、古代の信仰形態を今に伝え...
長崎県

[神社] 大村神社(おおむらじんじゃ)※長崎県大村市

長崎県大村市にある大村神社は、大村藩主・大村氏の祖先を祀る由緒ある神社です。創建は古く、戦国時代から江戸時代にかけて大村家の守護神として厚く信仰されてきました。主祭神は大村家の始祖とされる大村直澄公で、大村市の歴史と深く結びついた神社として...