九州・沖縄地方

長崎県

[神社] 橘神社(たちばな じんじゃ)

橘神社は昭和15年(1940年)に創建された 雲仙市出身の軍人・橘周太陸軍中佐を祀る神社です。 桜の名所としても知られ、春には約800本のソメイヨシノを見に 多くの人が訪れます。 長崎県では鎮西大社諏訪神社に次ぐ第2位の初詣参拝者を誇る神社...
熊本県

[神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ)

青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、 寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。 本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国...
佐賀県

[神社] 武雄神社(たけお じんじゃ)

武雄神社は、天平3年(735年)に創建された歴史ある神社です。 樹齢3000年の縁結びの御神木が有名で、 縁結びの願掛けにお参りする人が多く訪れます。 御神木は樹齢3000年の大楠 「歩射みくじ」「宝来守」が人気 基本データ 名称武雄神社(...
沖縄県

[神社] 宮古神社(みやこ じんじゃ)

宮古神社は、天正18年(1590年)に創建された 日本最南端にある神社です。 金運上昇や商売繁盛の御利益を求めて多くの人が訪れます。 また、宮古島ナンバーワンのパワースポットとして知られます。 日本最南端の神社 熊野三神と豊見親三神を祀る ...
福岡県

[神社] 篠崎八幡神社(しのざき はちまんじんじゃ)

篠崎八幡神社は、敏達天皇年間(572~585年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。 縁結びの神社として有名ですが、 縁切り祈願もできることで知られます。 その他、安産、厄難除、交通安全の御利益があります。 北九州民話「蛇の枕石」ゆか...
福岡県

[神社] 風浪宮(ふうろうぐう)

風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された 神功皇后ゆかりの神社です。 勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、 歴代の武将から厚く崇敬されてきました。 地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。 毎年2月9~11...
長崎県

[神社] 諫早神社(いさはや じんじゃ)

諫早神社は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願で 基菩薩が祠を祀ったのが始まりと伝わります。 九州総守護の神社として知られ、 地元ではお四面さん(おしめんさん)と呼ばれ親しまれています。 九州総守護の神社 境内にある6本のクスノキが県の天...
佐賀県

[寺院] 総本山本福寺(そうほんざん ほんぷくじ)

総本山本福寺は昭和50年(1975年)に創建された 光明念佛身語聖宗の総本山寺院です。 約750万平方メートルもの広大な敷地に 本堂、観音堂、五重塔、善法堂などの見どころがあり 多くの人が訪れます。 花の名所としても知られ、1月~3月は梅、...
福岡県

[神社] 警固神社(けご じんじゃ)

警固神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)創建と大変歴史ある神社で 福岡一の繁華街・天神の中心に立地しています。 厄除けや必勝祈願、合格祈願などのご利益で知られ 多くの人が参拝に訪れます。 パワースポットとして知られる 神社名はかつて外敵に備...
大分県

[神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ)

西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、 多くの武将からの尊崇を集めてきました。 藤の名所としても知られており、 境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。 豊後国の一宮神...