福岡県

福岡県

[神社] 篠崎八幡神社(しのざき はちまんじんじゃ)

篠崎八幡神社は、敏達天皇年間(572~585年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。 縁結びの神社として有名ですが、 縁切り祈願もできることで知られます。 その他、安産、厄難除、交通安全の御利益があります。 北九州民話「蛇の枕石」ゆか...
福岡県

[神社] 風浪宮(ふうろうぐう)

風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された 神功皇后ゆかりの神社です。 勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、 歴代の武将から厚く崇敬されてきました。 地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。 毎年2月9~11...
福岡県

[神社] 警固神社(けご じんじゃ)

警固神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)創建と大変歴史ある神社で 福岡一の繁華街・天神の中心に立地しています。 厄除けや必勝祈願、合格祈願などのご利益で知られ 多くの人が参拝に訪れます。 パワースポットとして知られる 神社名はかつて外敵に備...
福岡県

[神社] 光雲神社(てるも じんじゃ)

光雲神社は、明和6年(1766年)に創建された神社で 福岡藩祖の黒田如水(黒田官兵衛)公と、初代藩主の、黒田長政公を祀る神社です。 黒田官兵衛、黒田長政は共に戦国の名武将であることから 勝負運をアップの御利益を求め多くの人が参拝に訪れます。...
福岡県

[神社] 筥崎宮(はこざきぐう)

筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。 勝ち運の神として親しまれているため、 地元の福岡ソフト...
福岡県

[神社] 香椎宮(かしいぐう)

香椎宮は神亀元年(724年)創建の神社で、 仲哀天皇と神功皇后を祭っています。 本殿は全国唯一の香椎造とよばれる様式で建てられています。 勅祭社のひとつ 約800mのクス並木は有名 本殿は国の重要文化財に指定されている 基本データ 名称香椎...
福岡県

[神社] 英彦山神宮(ひこさん じんぐう)

英彦山神宮は継体天皇25年(西暦531年)創建と伝わる福岡県唯一の神宮です。 標高1,200mの英彦山をご神体とし、英彦山全域に摂末社が点在しています。 以前は英彦山神社という名称でしたが、昭和50年6月24日に全国で第三番目の「神宮」に改...
福岡県

[神社] 全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)

水天宮は建久元年(1190年)に創建された神社で、 全国にある水天宮の総本宮です。 平家が壇ノ浦の戦いで破れた後、官女按察使局伊勢が筑後川の辺り 鷺野ケ原に逃れ来て初めて水天宮を祀ったと伝わります。 ツバキの名所としても知られ、2月~3月頃...
福岡県

[神社] 高良大社(こうら たいしゃ)

高良大社は履中天皇元年(西暦400年)創建の大変歴史ある神社です。 社殿は神社建築としては九州最大級の大きさを誇ります。 久留米の街並みを一望できるみごとな眺望で有名で、多くの参拝客が訪れます。 筑後国の一宮神社 耳納連山の最西端で標高31...
福岡県

[神社] 宗像大社(むなかた たいしゃ)

宗像大社は全国に約7,000ある宗像神社の総本社で 皇室を守護する宗像三女神を祭神としています。 本来宗像大社は、沖ノ島にある沖津宮、筑前大島にある中津宮、宗像市にある辺津宮(総社)の 三社の総称ですが、現在は辺津宮(総社)のみを宗像大社を...