福岡県

福岡県

[福岡県久留米市] 全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)

水天宮は建久元年(1190年)に創建された神社で、全国にある水天宮の総本宮です。平家が壇ノ浦の戦いで破れた後、官女按察使局伊勢が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て初めて水天宮を祀ったと伝わります。ツバキの名所としても知られ、2月~3月頃には見事...
福岡県

[福岡県久留米市] 高良大社(こうら たいしゃ)

高良大社は履中天皇元年(西暦400年)創建の大変歴史ある神社です。社殿は神社建築としては九州最大級の大きさを誇ります。久留米の街並みを一望できるみごとな眺望で有名で、多くの参拝客が訪れます。筑後国の一宮神社耳納連山の最西端で標高312mの高...
福岡県

[福岡県宗像市] 宗像大社(むなかた たいしゃ)

宗像大社は全国に約7,000ある宗像神社の総本社で皇室を守護する宗像三女神を祭神としています。本来宗像大社は、沖ノ島にある沖津宮、筑前大島にある中津宮、宗像市にある辺津宮(総社)の三社の総称ですが、現在は辺津宮(総社)のみを宗像大社を指すこ...
福岡県

[福岡県太宰府市] 太宰府天満宮(だざいふ てんまんぐう)

太宰府天満宮は藤原道真公を祀った学問の神様として有名で、多くの受験生が参拝に訪れます。全国に約1万2千ある天神系神社の総本社です。全国に約12,000社ある天神系神社の総本社藤原道真公を祀った学問の神社として有名都から飛んできたと伝わる「飛...