鹿児島県

鹿児島県

[神社] 冠嶽神社(かんむりだけ じんじゃ)

鹿児島県いちき串木野市に鎮座する冠嶽神社は、冠嶽山(標高516m)の麓に位置する由緒ある神社です。創建は不詳とされていますが、古くから山岳信仰の聖地として崇められ、多くの修験者や参拝者が訪れてきました。ご祭神は 櫛御毛野命(クシミケヌノミコ...
鹿児島県

[神社] 甑島神社(こしきじま じんじゃ)

薩摩川内市上甑町に鎮座する甑島神社は、御神体とされる甑型の巨岩「甑島大明神」を遥拝の対象とし、古来より島民の信仰を集めてきた神社です。 現在の社殿は昭和4年(1929年)2月に再興された遥拝所であり、自然と信仰が融合した神聖な風景が広がりま...
鹿児島県

[神社] 豊玉姫神社(とよたまひめ じんじゃ)

豊玉姫神社は、南九州市知覧町に鎮座される神社で、安産祈願を始め多くの参拝客が訪れる神社です。例年7月には国の無形民俗文化財に選択されている伝統芸能「薩摩の水からくり」が上演され神社前にある用水路の水車を動力源として一場の芝居をからくり人形が...
鹿児島県

[神社] 荒平天神(あらひら てんじん)

荒平天神は、天文年間(1532年~1555年)頃に創建された菅原道真公を祀る神社です。海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所にあります。潮の満ち引きや季節により様々な風景をみることができます。正式名称は菅...
鹿児島県

[神社] 南洲神社(なんしゅう じんじゃ)

南洲神社は、明治13年(1880年)に創建された西郷隆盛と西南戦争の薩摩軍戦没者6,800柱を祀る神社です。社殿は太平洋戦争で焼失しましたが、昭和25年(1950年)9月に再建され現在に至ります。昭和53年(1978年)に墓地の隣に西郷南洲...
鹿児島県

[神社] 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ)

大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後にしばらく宮居されたと伝わる神社です。パワースポットとしても知られ、境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど多くの見どころがあります。毎年11月23日に...
鹿児島県

[神社] 竹田神社(たけだ じんじゃ)※鹿児島県南さつま市

竹田神社は、明治6年(1873年)に創建された島津忠良公(日新公)を祀る神社です。元々この地には日新寺という寺院がありましたが、明治2年(1869年)の廃仏毀釈により廃寺となりその後、明治6年(1873年)に島津氏によって社殿が造営されまし...
鹿児島県

[神社] 神徳稲荷神社(じんとくいなり じんじゃ)

神徳稲荷神社は、延宝4年(1676年)に創建された神社です。透明な鳥居と千本鳥居があることで有名でフォトジェニックな写真を撮りに多くの人が参拝に訪れます。厄割玉に念を吹き込め厄割硝子に投げつけると、厄落としができたりえんむすびの大石や持って...
鹿児島県

[神社] 益救神社(やく じんじゃ)

益救神社の詳細な創建時期は不明ですが、「延喜式神名帳」にも掲載されている古社です。屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を集めてきました。宮之浦岳山頂に奥宮があります。屋久島・種子島の両島民の鎮守延喜式神名帳に記載された神社では最も南に...
鹿児島県

[神社] 龍宮神社(りゅうぐう じんじゃ)

龍宮神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座する神社で海神オオワダツミの娘である豊玉姫命(乙姫様)を祀っています。長崎鼻は竜宮伝説発祥の地として知られ、浦島太郎と乙姫の出会いの場を由来として縁結びの神として人気があります。長崎鼻は竜宮伝説発祥の...