沖縄県

沖縄県

[神社] 宮古神社(みやこ じんじゃ)

宮古神社は、天正18年(1590年)に創建された 日本最南端にある神社です。 金運上昇や商売繁盛の御利益を求めて多くの人が訪れます。 また、宮古島ナンバーワンのパワースポットとして知られます。 日本最南端の神社 熊野三神と豊見親三神を祀る ...
沖縄県

[神社] 沖縄縣護國神社(おきなわけんごこく じんじゃ)

沖縄縣護國神社は昭和11年(1936)に「招魂社」として創建されたことが始まりで、 昭和15年(1940年)に現在の名称に改称されました。 沖縄の人気初詣スポットで、初詣時は多くの人が訪れます。 護国神社では最多の17万8,689柱の祭神を...
沖縄県

[寺院] 首里観音堂(しゅり かんのんどう)

首里観音堂は首里12カ所の一つであり、元和4年(1618年)に創建されました。 琉球王国時代、薩摩藩の人質となっていた佐敷王子の帰国を祝い、 尚久王が観音堂を建立しました。 船旅の平穏祈願として信仰されています。 沖縄随一の観音信仰の聖地 ...
沖縄県

[神社] 波上宮(なみのうえぐう)

波上宮は琉球八社の最上位に数えられ、沖縄県で最も格式の高い神社で 地元では「なんみんさん」と呼ばれ親しまれています。 この地はかつて理想郷とされるニライカナイへ祈りを捧げる聖地でした。 そのため、現在もパワースポットととして多くの人が訪れま...