別表神社

岡山県

[神社] 安仁神社(あに じんじゃ)

安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。 詳細な創建時期は分っていませんが、 創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。 現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、 元はこちら安仁神...
熊本県

[神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ)

青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、 寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。 本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国...
広島県

[神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ)

備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、 直接本殿前でお詣りすることができます。 毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。 備後国の一宮神...
茨城県

[神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ)

筑波山に鎮座する筑波山神社は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。 御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。 縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる 筑波山梅林が人気 ...
福島県

[神社] 福島縣護國神社(ふくしまけんごこく じんじゃ)

福島縣護國神社は明治12年(1879年)に創建された 福島県の国事殉難者6万8,500柱を祀る神社です。 信夫山公園内にあり、暁祭りや桜まつり開催時には多くの人で賑わいます。 境内社に信夫山天満宮があり、学問の神様・菅原道真公を祀っている ...
青森県

[神社] 青森縣護國神社(あおもりけんごこく じんじゃ)

青森縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で、 青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀っています。 毎年4月28~29日に例大祭、献燈みたま祭りが開催されます。 内務大臣指定の護国神社 青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を...
北海道

[神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ)

帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され 同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。 緑豊かな広大な境内にはエゾリスや シマエナガなどの野鳥を見ることができます。 漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる 花手水が有名 シマエ...
神奈川県

[神社] 報徳二宮神社(ほうとくにのみや じんじゃ)

報徳二宮神社は、明治27年(1894年)に創建された 小田原の偉人二宮尊徳公を祀る神社です。 小田原城址公園内にあり、小田原城も間近に見ることができます。 オープンカフェが併設されている 結婚式場も備える 基本データ 名称報徳二宮神社(ほう...
愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された 大変歴史ある神社です。 西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は 80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで 毎年10月15~16日に開催さます。 西条祭りで最大規模のだんじりが...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が 戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。 「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。 牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。 野...