徳島県 [神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ) 徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため合格祈願の受験生などに人気があります。藍色の勝ち... 2024.02.02 徳島県
宮崎県 [神社] 都農神社(つの じんじゃ) 都農神社は、神武天皇が即位する6年前に創建された日本屈指の歴史がある神社です。神武天皇がご東遷のため日向を発つ時に、この地で武運長久と国土の平定を祈願したと言い伝えられます。「石持ち神事」と呼ばれる参拝方法があり、参道の橋の所にある「神の石... 2024.02.01 宮崎県
大阪府 [神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ) 坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、摂津国の一宮神社でもあります。所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんがこれは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、... 2024.01.30 大阪府
鹿児島県 [神社] 新田神社(にったじんじゃ) 新田神社は、神亀2年(725年)に創建された薩摩国の一宮神社です。現在の社殿は慶長6年(1601年)に島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。薩摩国の一宮神社薩摩川内市街地にある高さ70mの神亀山の山頂にある参... 2024.01.29 鹿児島県
福井県 [神社] 若狭姫神社(わかさひめ じんじゃ) 若狭姫神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で名神大社として記載された格式の高い古社であります。若狭彦神社の下社が若狭姫神社となっています。(若狭彦神社が上社です)若狭姫神社は安産・育児にご利益があるとされます。上社、下社ともに... 2024.01.28 福井県
福井県 [神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ) 若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で名神大社として記載された格式の高い古社であります。上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、若狭姫神社が下社となっています。若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア関係の信... 2024.01.27 福井県
島根県 [神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ) 水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。隠岐国一宮(島後)本殿は国指定重要文化財映画「渾身KON-SHIN」の舞... 2024.01.25 島根県
兵庫県 [神社] 長田神社(ながた じんじゃ) 長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。初詣スポットとしても知られ、正月三が日には多くの参... 2024.01.21 兵庫県
静岡県 [神社] 焼津神社(やいづじんじゃ) 焼津神社は反正天皇4年(409年)創建の歴史ある神社で、ヤマトタケルの東国遠征で草薙の剣で向かい火を払った伝説の地に建つ神社として知られます。古くから漁師町である焼津の漁業関係者から篤く信仰されており、毎年8月12~13日には東海一の荒祭り... 2024.01.20 静岡県
福岡県 [神社] 筥崎宮(はこざきぐう) 筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。勝ち運の神として親しまれているため、地元の福岡ソフトバンク... 2024.01.17 福岡県