別表神社

京都府

[神社] 松尾大社(まつのお たいしゃ)

松尾大社は、大宝元年(701年)に建立された神社で、 京都最古級の神社のひとつです。 酒づくりの神様を祀る神社として有名で、 境内には奉納された酒樽が山のように積まれているのを見ることができます。 4月~5月にかけて咲き誇る山吹の名所として...
茨城県

[神社] 大杉神社(おおすぎ じんじゃ)

大杉神社は神護景雲元年(767年)に創建された神社で、 全国に670社ほどある大杉神社の総本社です。 豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」と呼ばれています。 「悪魔ばらえのあんばさま」とも称され 厄除け、八方除け、星除けの御利益を...
福島県

[神社] 伊佐須美神社(いさすみ じんじゃ)

伊佐須美神社は2000年を超える歴史があるとされる神社で、 会津の総鎮守でもあります。 境内は約2万坪もの広さがあり、会津の原生林を残しています。 毎年7月12日に行われる御田植祭が有名で、日本三田植のひとつに数えられます。 社殿は平成20...
静岡県

[神社] 來宮神社(きのみや じんじゃ)

來宮神社の創建は和銅3年(710年)、古くから「来福・縁起の神」として信仰を集めてきました。 社殿の裏手にある樹齢2100年の大楠は樹高約26m、幹まわり24mもあり本州で最大の巨樹で、 幹のまわりを1周すると1年間長生きすると言われていま...
広島県

[神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、 広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。 広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、 正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。...
鹿児島県

[神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ)

枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で 交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。 宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。 薩摩国の一宮神社 本殿は県の重要文化財にも指定されている 基本デー...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。 昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、 昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。 内務大臣指定の護国神社 戦後「愛知神社」...
兵庫県

[神社] 伊弉諾神宮(いざなぎ じんぐう)

伊弉諾神宮は神代に創建され、「国生み神話」に登場する 伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社です。 『古事記』、『日本書紀』に記載がある神社の中では全国で最も古い神社です。 地元では「一宮(いっく)さん」、「伊弉諾さん」...
長野県

[神社] 諏訪大社 下社(すわ たいしゃ しもしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...
長野県

[神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...