別表神社

福井県

[神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ)

若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、 若狭姫神社が下社となっています。 若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア...
島根県

[神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ)

水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。 西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。 隠岐国一宮(島後) 本殿は国指定重要文化財 映画「渾身KON-SHI...
兵庫県

[神社] 長田神社(ながた じんじゃ)

長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。 ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され 地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。 初詣スポットとしても知られ、 正月三が日には...
静岡県

[神社] 焼津神社(やいづじんじゃ)

焼津神社は反正天皇4年(409年)創建の歴史ある神社で、 ヤマトタケルの東国遠征で草薙の剣で向かい火を払った伝説の地に建つ神社として知られます。 古くから漁師町である焼津の漁業関係者から篤く信仰されており、 毎年8月12~13日には東海一の...
福岡県

[神社] 筥崎宮(はこざきぐう)

筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。 勝ち運の神として親しまれているため、 地元の福岡ソフト...
大阪府

[神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ)

枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、 奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。 奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、 難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地...
群馬県

[神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ)

一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、 延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。 一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ 「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。 本殿、拝殿...
岡山県

[神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ)

吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。 夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。 備前国の一宮神社 標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する 吉備の中山は神が降りる場所と...
香川県

[神社] 田村神社(たむら じんじゃ)

田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。 稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており 地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。 讃岐国の一宮神社 摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mも...
岩手県

[神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ)

駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。 坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。 毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。 陸中の一宮...