埼玉県 [神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ) 武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された関東最古の大社との異名もある古社です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し関東の武士に崇敬されてきました。最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ多くのファンが聖地... 2024.11.15 2024.12.23 埼玉県
神奈川県 [神社] 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) 大山阿夫利神社は西暦3世紀頃に創建されたと伝わる古社で雨乞信仰の中心地とされ、社名は雨降りが転じて阿夫利となったと伝わります。源頼朝や北条氏、徳川氏など多くの武将から崇敬を集め、江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で大流行し、年間20万人もの... 2024.11.13 神奈川県
島根県 [神社] 佐太神社(さだ じんじゃ) 佐太神社は、養老元年(717年)に創建された神社で古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれました。社殿は大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式で正殿は佐太御子大神、北殿は天照大神、南殿は素盞嗚尊をお祀り... 2024.11.07 島根県
京都府 [神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ) 豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で全国にある豊国神社の総本社です。社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構)出世開運・良縁成就の御利益... 2024.11.06 京都府
滋賀県 [神社] 御上神社(みかみ じんじゃ) 御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され... 2024.11.03 滋賀県
京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一... 2024.10.28 京都府
宮城県 [神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ) 金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数... 2024.10.27 宮城県
大分県 [神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ) 八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと... 2024.10.24 大分県
栃木県 [神社] 唐沢山神社(からさわやま じんじゃ) 唐沢山神社は、明治16年(1883年)に創建された唐沢山山頂の唐沢城の本丸跡に鎮座する神社です。城主であった藤原秀郷を祀っており、秀郷公にあやかり勝ち運や厄除け、開運などの御神徳をいただくことができると多くの人が参拝に訪れます。唐沢城跡は戦... 2024.10.23 栃木県
静岡県 [神社] 伊豆山神社(いずさん じんじゃ) 伊豆山神社は、孝昭天皇年間(紀元前475~393年)に創建された神社で全国にある伊豆山神社、伊豆神社、走湯(はしりゆ)神社の総本社です。伊豆国に配流された源頼朝が、源氏の再興を祈願し、頼朝と北条政子が恋を成就させた逢瀬の場であったと伝わるこ... 2024.10.22 静岡県